- 153
- 保存
細かいことを言えば、調味料を入れる順とかもありますが大差はでません。強いて言うなら、出汁をきちんと取っているなら、最後にぜんぶ合わせるときに入れた方がよいです。顆粒や冷凍ならそこまで気にしなくてもいいでしょう。
野菜はオクラのほか、にんじん、さやえんどうなどが彩り的には綺麗です。色としては地味ですがレンコンなんかも美味しい。この場合は食感の対比を出すためにレンコンはほんとに軽く火を入れるだけのシャキシャキにすると楽しいです。
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。
みんなの料理写真で、
お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、
で気軽にチェック
でお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、
フィードに新しい料理とレシピの
アイディアがどんどん届く
(Traditional Kyoto-style Home Cooking)
たらこの良いのが出てたので煮物にした。毎年この料理を作ると、ずいぶん寒くなってきたなと思う。
なんとなくtraditional kyoto-styleとか書いたが、京都の人は小芋は炊いてもたらこと炊くだろうか? この料理を覚えたのは、たしか東北旅行の居酒屋で出されてのことだったはず。当時京都に住んでいて、帰ってからも海老芋のちっこいのとか京野菜と炊き合わせて作るようになったので、勝手に京都のイメージを付加していたが。果たして。
オクラもちっともtraditionalじゃないですね。だいたいこれ英語だし。食べられるようになったのはいつ頃なんだろう? 抱き合わせに使うと彩りは出るし、なにより美味しいからありがたいのだが。
謎は尽きない。
#晩ご飯 #煮物 #京都の料理 ? #たいたん #炊いたん #里芋 #たらこ #オクラ