• お気に入り
  • もぐもぐ!
  • リスナップ
  • 2016/06/28
  • 159

海老の生春巻き揚げ(海老の姿勢矯正工程アリ…ただし自己流)笑

レシピ
作り方
1
海老の背わたを取ります。2か3節目くらいをぐいっと曲げて、竹串か楊枝で引き出します。天ぷらなら、背割りして取ってもいいです。殻を剥く時は、3節目の殻に人差し指を引っ掛けて、クイッと左右に引いて剥くと、ワンツーで剥けます。…説明出来ない💦
2
背わたを取って殻を剥いた海老をボウルに入れて、多めの塩と片栗粉を投入。モミモミしてから、ヒタヒタの水を加えかき混ぜます。
3
しばらく置くと、こんな感じに汚れが取れます。その後、水を替えて綺麗に洗います。2回くらいかな?最後の綺麗な水にお酒を加えて、サッとかき混ぜキッチンペッパーで水気を拭き取ります。
4
海老のお腹に切り込みを入れます。この後、海老ちゃんには、過酷な試練が待っているので、ここでは、まだ自分が痛めつけられていないと錯覚していただくために、垂直ではなく、削ぎ切りのような感じで、斜めに包丁をいれます。これは、後でする伸ばしで、身がちぎれないためでもあります。
5
海老の尻尾の先を切ります。真ん中の尖った先も切るようにしてください。
6
包丁でしごいて、汚れた水分を出します。臭いのもとです。
7
画像の楊枝を置いた辺りを、ブチッというまで容赦無く押しつぶします。尻尾の先の方もしっかり押しつぶします。ブチッ!ブチッ!ブチッ!
8
お疲れ様でしたm(__)m姿勢良くお寝んねしてますね〜〜♪
9
海老に塩胡椒して生春巻きの皮で巻きます。最後のひと巻きに穂紫蘇や大葉を置いて巻きました。
10
聳え立つっ!
みんなの投稿 (1)
みなさん常識的にやってらっしゃるので、今更なんですが💦海老の背伸ばしです。
あくまで私流です。
多分、一般的にするやり方と、少し違うと思います。切り込み方かな?
一般的には、垂直に斜め切りすると思います。
わたしは、ブチッブチッ言わせたいので、身がちぎれないように、削ぎ切りでまっすぐ切っています。
特に真似しなくてもいいと思います。
生春巻きで巻いて揚げたら美味しいと、家族は言っています。
私は食べれないので、分からないです(>_<)💦
sorry💦 #揚げたくない!揚げなくてもOKの揚げ焼き料理ネタ