2016年02月04日
(更新 2016年02月07日)
捨てるなんてもったいない!栄養たっぷり「大根葉」を活用しよう♪
大根の旬は11月から2月。その青々とした葉っぱには、大根本体(根っこ)部分よりも多くの栄養がたくさん詰まっています。
最近になって、脳の働きを良くする物質があることが発見され、うつ症状を軽減することも分かってきました。
それ以外にも肺がんなどの各種がんの予防にも効果的な食材でもあります☆
大根葉に一番多く含まれている栄養素は、β-カロテン(ビタミンA)。美肌効果や老化防止にも効果が期待できるそうですよ♪
そんな栄養たっぷりな「大根葉」を美味しく食べられるレシピを集めてみました。
最近になって、脳の働きを良くする物質があることが発見され、うつ症状を軽減することも分かってきました。
それ以外にも肺がんなどの各種がんの予防にも効果的な食材でもあります☆
大根葉に一番多く含まれている栄養素は、β-カロテン(ビタミンA)。美肌効果や老化防止にも効果が期待できるそうですよ♪
そんな栄養たっぷりな「大根葉」を美味しく食べられるレシピを集めてみました。
まずは塩もみ
大根葉はすぐに傷んでしまうため、新鮮なうちに調理するのがオススメです。
茎に濡れたキッチンペーパーにサランラップを撒き全体を新聞紙で包み冷蔵庫に入れて1週間程度は持ちますよ!
大根葉は冷蔵庫でかさばるので、他の野菜を入れるスペースがなくなってしまいます。
そんな時は普通に使いたい分の大根葉だけを残して、後は全て塩もみをしてまうと楽。塩でもむことで保存性が高まります。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
塩もみすれば、冷凍してもOKです☆
茎に濡れたキッチンペーパーにサランラップを撒き全体を新聞紙で包み冷蔵庫に入れて1週間程度は持ちますよ!
大根葉は冷蔵庫でかさばるので、他の野菜を入れるスペースがなくなってしまいます。
そんな時は普通に使いたい分の大根葉だけを残して、後は全て塩もみをしてまうと楽。塩でもむことで保存性が高まります。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
塩もみすれば、冷凍してもOKです☆
お手軽漬物がすぐできる!
大根葉は塩でもむことで苦みが緩和されるので、漬物もおいしく食べれるメニューの一つ。
大根本体と一緒に漬けてもいいですね!
大根葉だけを先に塩でもんでから違う野菜と合わせると、苦みなどを感じにくくなります☆
大根本体と一緒に漬けてもいいですね!
大根葉だけを先に塩でもんでから違う野菜と合わせると、苦みなどを感じにくくなります☆
一番のお勧めは・・・
塩もみをした大根葉の水分をしっかり絞って、場合によっては塩抜きをし醤油味をつけたり、かつおぶし、じゃこ、干しエビなど好みの食材と一緒に軽く炒め、後はご飯と混ぜ合わせるだけ♪
シンプルですが、大根葉のおいしさを実感できます☆
シンプルですが、大根葉のおいしさを実感できます☆
ご飯に合わせる調理法なら、どれも簡単にできてオススメです!
もちろん、チャーハンも◎
もちろん、チャーハンも◎
和風パスタの名わき役にも
鷹の爪とニンニクの風味は、大根葉との相性がよくて、とても美味しいパスタに仕上がります☆
干しエビとも相性ばっちり!
味はもちろん、見た目も◎
ピンクと緑が、とてもきれいな組み合わせです。
味はもちろん、見た目も◎
ピンクと緑が、とてもきれいな組み合わせです。
こんにゃくと一緒にピリ辛炒めに
結びコンニャクと大根葉の炒め~❤
七味かけてピリ辛で召し上がれ🎵
yblueadidas103 板コンニャクで結びコンニャクを作ってました。
途中(^^;;💦 面倒クサ➰。💦
普通に切った(笑)😅
結びコンニャクとMixになりました。😄
大根葉も捨てるの 勿体なくて 一緒に刻んで
いれちゃいました~~
炒めてから 今日はヨシダグルメソースで味つけ
味を染み込ませながら炒めました。
甘辛です。
ソースない場合は醤油、味醂、砂糖などで
味つけも👍です。
甘じょっぱい炒めたこんにゃくと大根葉もおいしい♪
おやきの中身にも
大根葉のおやき❤
klala 間引いた大根の葉っぱでおやき~❤
ポイント
具はお好きなものを。 きんぴらの残ったのとかも❤ 餡子でも❤ 私が作ったのは小さめのオヤキなので、3等分して、具をたくさん入れて作るのもいいかも。
材料
小麦粉 強力粉 塩 熱湯 など
具はお好きなものを。 きんぴらの残ったのとかも❤ 餡子でも❤ 私が作ったのは小さめのオヤキなので、3等分して、具をたくさん入れて作るのもいいかも。
材料
小麦粉 強力粉 塩 熱湯 など
塩もみした大根葉を塩抜きし、砂糖と醤油、みりん等で味をつけ直してから、おやきの具にするとしんなりとした味でおいしい♪
油揚げと炒めれば、ビタミンAの吸収率アップ!
大根葉の苦みと油揚げは相性がいいんです!!
油揚げを入れることで味が柔らかになり、ご飯の進む味に☆
また、油で炒めることで、ビタミンAの吸収率が高まるそうなので、オススメの調理方法です。
油揚げを入れることで味が柔らかになり、ご飯の進む味に☆
また、油で炒めることで、ビタミンAの吸収率が高まるそうなので、オススメの調理方法です。
意外!?チーズと合わせても◎
大根葉は下茹でしたり、塩もみをすれば、独特な苦みと青臭さを感じることなく調理することができます。
なかでもチーズと合わせると、マイルドな味わいで美味☆
なかでもチーズと合わせると、マイルドな味わいで美味☆
とろけるチーズの味と大根葉の爽やかな食感がたまらないです♪
もったいなくて、捨てられない!
大根葉は、β-カロテン(ビタミンA)を手軽に摂取できる食材です!
β-カロテンは抗酸化力が強く、人体の健康を保つうえで欠かせない物質。そんなβ-カロテンはビタミンCとビタミンEと一緒に摂ると相乗効果でさらに抗酸化力がUPします!!
大根葉自体にビタミンCとビタミンEも含まているので、大根葉だけでもたくさんの栄養素を摂取できますが、干しエビや油揚げなどビタミンEの多い食材とともに摂ると1日に必要なビタミンE量に近づけることができます。
ぜひ、捨てずに活用してみてくださいね♪
β-カロテンは抗酸化力が強く、人体の健康を保つうえで欠かせない物質。そんなβ-カロテンはビタミンCとビタミンEと一緒に摂ると相乗効果でさらに抗酸化力がUPします!!
大根葉自体にビタミンCとビタミンEも含まているので、大根葉だけでもたくさんの栄養素を摂取できますが、干しエビや油揚げなどビタミンEの多い食材とともに摂ると1日に必要なビタミンE量に近づけることができます。
ぜひ、捨てずに活用してみてくださいね♪
ビタミンEに関連するレシピ・料理投稿
Korean dish of seasoned roasted chicken topped with an egg yolk!!
shouuu ユッケ風 鶏たたき!
ユッケは加熱をあまりしない分、
肉のビタミン類の損失が
焼いた時より少ない優れた一品!
ユッケにごま油や味噌を使うことで、
鉄分や、ビタミンEも強化できます。
っと、最もなことを書き連ね…
私はただただ猛烈に
生肉が食べたかっただけ!ヽ(゚∀。)ノ
お腹が空いた時にiPodからは
Dragon Ashが流れたので、
桜井誠(ドラマーで料理本出してる男前)を
思い出し、彼のブログに載っていた
ユッケを思い出したのでしたー。
うーまーいー!ŧ‹”ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
ポイント
元のレシピは砂糖→水飴、コチュジャン小さじ1/2、味噌は八丁味噌小さじ1、ゴマ油、でした!!
材料
ささ身 砂糖 醤油 コチュジャン 味噌 ごま油 など
元のレシピは砂糖→水飴、コチュジャン小さじ1/2、味噌は八丁味噌小さじ1、ゴマ油、でした!!
材料
ささ身 砂糖 醤油 コチュジャン 味噌 ごま油 など
トマトとささ身の中華風サラダ
rina0302 ゴマや青じそに含まれるビタミンEとトマトのビタミンCには美肌効果あり♥️
ポイント
海苔は多めの方が美味しい!ささ身の代わりにツナ缶(無塩・ノンオイル)でもok!※ツナ缶の場合は、レンジでの作業は必要なくさらに時短( ´ ▽ ` )ノ
材料
ミニトマト ささ身 焼きのり 青じそ ポン酢or青じそドレッシング ごま油 いりごま 酒 など
海苔は多めの方が美味しい!ささ身の代わりにツナ缶(無塩・ノンオイル)でもok!※ツナ缶の場合は、レンジでの作業は必要なくさらに時短( ´ ▽ ` )ノ
材料
ミニトマト ささ身 焼きのり 青じそ ポン酢or青じそドレッシング ごま油 いりごま 酒 など
☆ご提案!食べるもこみち先生♡☆
okachimai 無類のオリーブ好きの私❤
生み出してしまったー(´・Д・)」✨
「食べるオリーブオイル!」
いや…、
「食べるもこみち先生💖」
火にかけるのはにんにくとトウガラシ❗あとの材料は刻むだけ🍴
材料さえ揃えれば超簡単(・Д・)ノ🎶
作っておけば2週間は冷蔵庫で保存できるし、魚や肉のソース、サラダのドレッシング、バーニャカウダとして、バゲットに、ワインのお供に…✨
朝からワイン飲みたくなってしまいました( ;´Д`)🍸
ポイント
材料はお好みで分量増減して下さい✨ 冷蔵庫で2週間位はもつので、大量に作ると幸せ❤ このレシピの分量で240gぐらいできます オリーブの水気、湯通しレーズンの水気はしっかりふいて下さい❗ できてすぐから、美味しくいただけます❤もちろん馴染んできてからも美味しいです バーニャカウダのソースに、バゲットに、ドレッシングに、魚や肉のソースにワインのお供に✨ ビタミンEも豊富で、アンチエイジングにもピッタリな常備菜 作らないと損ですよー
材料
オリーブオイル にんにく トウガラシ オリーブの実(黒・緑) アンチョビ ドライトマト アーモンド レーズン ドライバジル ドライローズマリー 粗挽きブラックペッパー など
材料はお好みで分量増減して下さい✨ 冷蔵庫で2週間位はもつので、大量に作ると幸せ❤ このレシピの分量で240gぐらいできます オリーブの水気、湯通しレーズンの水気はしっかりふいて下さい❗ できてすぐから、美味しくいただけます❤もちろん馴染んできてからも美味しいです バーニャカウダのソースに、バゲットに、ドレッシングに、魚や肉のソースにワインのお供に✨ ビタミンEも豊富で、アンチエイジングにもピッタリな常備菜 作らないと損ですよー
材料
オリーブオイル にんにく トウガラシ オリーブの実(黒・緑) アンチョビ ドライトマト アーモンド レーズン ドライバジル ドライローズマリー 粗挽きブラックペッパー など
根菜と豚肉のごま煮
houzantei 新年初の「健康応援メニュー」d=(^o^)=b
ポイント
体を温める根菜や冬野菜を使って、ビタミンEを含むごまを加えて煮物にしました
材料
にんじん(乱切り) ホウレン草(2cm) 大根(乱切り) ごぼう(ささがき) 豚ロース(一口大) だし 醤油 みりん すりごま など
体を温める根菜や冬野菜を使って、ビタミンEを含むごまを加えて煮物にしました
材料
にんじん(乱切り) ホウレン草(2cm) 大根(乱切り) ごぼう(ささがき) 豚ロース(一口大) だし 醤油 みりん すりごま など
サーモンのアーモンド焼
houzantei サーモンにビタミンEが豊富なアーモンドの衣をつけて、香ばしく焼き上げました
ポイント
アーモンドはスライスアーモンド、 パセリはドライパセリでもよい
材料
鮭 塩 小麦粉 卵 クラッシュアーモンド オリーブ油 じゃがいも(一口大) 食塩 胡椒 パセリ(みじん切り) ブロッコリー(小房) など
アーモンドはスライスアーモンド、 パセリはドライパセリでもよい
材料
鮭 塩 小麦粉 卵 クラッシュアーモンド オリーブ油 じゃがいも(一口大) 食塩 胡椒 パセリ(みじん切り) ブロッコリー(小房) など
取扱注意のふわふわアーモンドミルクパン
srisnom おはよ〜(o^^o)
雨が続くし寒いね(´・_・`)
フルーツサンドの気分だったので、昨日の夜にパンを焼いておきました♡
ビタミンEがたっぷりのアーモンドミルクを使ったアンチエイジングパンですww
今までにないふわふわに焼けました(o^^o)
息子の引越し後、部屋に残したものの片付け→娘のごみ部屋の片付けをしていました。今、こんまりさん気分で調子良く断捨離が進んでいますσ(^_^;)
いつまで続くかわからないけど、このまま家中スッキリ片付くといいなぁ。。
ポイント
翌日もふわふわです。 焼き上がりはすっごくデリケートなので、取り出し時は優しくお願いします(o^^o)
材料
強力粉 砂糖 塩 アーモンドミルク ドライイースト 無塩バター(後入れ) など
翌日もふわふわです。 焼き上がりはすっごくデリケートなので、取り出し時は優しくお願いします(o^^o)
材料
強力粉 砂糖 塩 アーモンドミルク ドライイースト 無塩バター(後入れ) など
【夏バテ対策レシピ】フライパンで鰻を美味しくさせるニンニク鰻丼
bihadarecipe ビタミンB群がたっぷりのにんにくと、うなぎのWパワーで夏バテ対策に。
うなぎにはビタミンAやビタミンEなどの美肌&若返りビタミンも豊富に含まれています。
この他にも夏バテ対策レシピをご紹介しています>>
http://sp.skincare-univ.com/recipe/pickup/beautytips004/
ポイント
鰻を焼くのは皮の部分だけがポイントです。 【他の夏バテ対策レシピはこちら】 http://sp.skincare-univ.com/recipe/pickup/beautytips/004/
材料
うなぎ 料理酒 みりんと醤油(1:1) にんにく(厚めにスライス) など
鰻を焼くのは皮の部分だけがポイントです。 【他の夏バテ対策レシピはこちら】 http://sp.skincare-univ.com/recipe/pickup/beautytips/004/
材料
うなぎ 料理酒 みりんと醤油(1:1) にんにく(厚めにスライス) など
夏バテ対策料理
sigure49 2014/06/21夕飯
・韮の納豆乗せ
(韮: 疲労回復・滋養強壮・免疫力に効果的
また、血行促進により、冷え性や動脈効果、血栓の予防。
髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持。
納豆: 美白、美容効果、 ビタミンB群(B1,B2,B12)が美肌効果。ビタミンEも多く、これが末梢血管血行促進、健康的な肌。
ビタミンB郡:効果効能
ビタミンB1:体の疲れを取り除き、脚気予防、豊富繊維質で便秘解消、肥満の原因の脂質を燃焼させエネルギーに変化。
ビタミンB2は、体の倦怠感除去し、皮膚や粘膜の保護、眼精疲労。
ビタミンB12:女性貧血防止。
スタミナUP効果:
納豆にアミノ酸化
ポイント
本来はトマト刻んで混ぜるが乗せてみた。
材料
アボカド 玉ねぎ レモン汁 など
本来はトマト刻んで混ぜるが乗せてみた。
材料
アボカド 玉ねぎ レモン汁 など
カルシウムとビタミンEたっぷり!!じゃこと桜海老とナッツの甘辛炒め煮🌸
rirunon 美味しくて体にいいご飯のおともです☆(≧∀≦*)ノ
ご飯に合いすぎてヤバい!!
おつまみにもいいです🍺
今回はアーモンドで作ったけどピーナッツやカシューナッツ、クルミでも絶対美味しい❤
ミックスナッツ買ってこよ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
ポイント
密閉容器に入れて冷蔵庫で10日間ほどもちます。
材料
長ネギ ちりめんじゃこ 桜海老 好みのナッツ 胡麻油 ◎酢 ◎醤油 ◎砂糖 ◎水 など
密閉容器に入れて冷蔵庫で10日間ほどもちます。
材料
長ネギ ちりめんじゃこ 桜海老 好みのナッツ 胡麻油 ◎酢 ◎醤油 ◎砂糖 ◎水 など
サンマと松の実のスパゲッティ
casadefrater 今日は、サンマでパスタ。
サンマと松の実は合いますよね!
サンマも松の実もビタミンB郡が豊富。
松の実はビタミンEも豊富です。
パプリカはビタミンCとカロチンがたっぷり!
サンマのDHA、EPAも悪玉コレステロールを下げて血流改善効果がありますから、美肌効果抜群のパスタですね。
ポイント
サンマは3枚おろしにして細くカットしておきましょう。 松の実は事前に炒っておくと香ばしくて美味しいです。
材料
サンマ 松の実 パプリカ ソフリット スパゲッティ 塩 ニンニク 唐辛子 オリーブオイル オレガノ フェンネル など
サンマは3枚おろしにして細くカットしておきましょう。 松の実は事前に炒っておくと香ばしくて美味しいです。
材料
サンマ 松の実 パプリカ ソフリット スパゲッティ 塩 ニンニク 唐辛子 オリーブオイル オレガノ フェンネル など
このまとめが気に入ったら「いいね!」しよう
フォローしてSnapDishの最新情報をチェック!