• お気に入り
  • 20もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2015/06/30
  • 633

今晩は、鮎ご飯、水無月 ごま豆腐、揚げ茄子おろし和え、ピーマンと網エビのきんぴら、胡瓜と昆布の酢の物、茄子と茸の味噌汁 京都の公家が食していた氷室の氷。庶民の口には入らないので、氷の形を模して食べていたというお菓子が水無月。 現代では一年の折り返しの日である6月30日の「夏越祓(なつごしのはらえ)」の日に食べる生菓子

みんなの投稿 (1)
続き

現代では一年の折り返しの日である6月30日の「夏越祓(なつごしのはらえ)」の日に食べる生菓子で、三角のういろうの上に甘い小豆が乗ったもの。
今晩は、よく練り煮したごま豆腐で水無月風に仕上げました。

昨日予定変更で置いてあった鮎は、焼いて鮎ご飯に。
撮影してからほぐして混ぜて頂きました(^^)

今日も美味しかった!
もぐもぐ! (20)