SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
萩は流石にないだろうけど、盗人萩くらいは咲いてるかな、と思って土手散策したら、葛と苧麻かな?(あれっ、どっちも漢字に変換すると雑草が高級品の材料に化けるw)に占領されてて、結局藤袴を摘んできた件。
でも藤袴も念の為ググったら『レッドリストでは準絶滅危惧(NT)種』…なんですとー!
雑草だと思ってたものも調べてみると、へー、の連続だなあ。
むしろ園芸種より、昔からの文化や生活に関わってるからなあ。
…とここまで食い物の話してないなw
メモ書き整理したら、また自分用の覚書を追加します。
うち、1合はうるち米と餅米の混合。2合は餅米。
※混合のものは割合不明。重さ的には餅米だが、見た目的にうるち米が多い。
一晩浸漬。炊飯器炊き込みモード。塩ひとつまみ。炊き上がり後蒸らし無し。
水加減参考
うるち米1.2倍
餅米1倍
寿司飯1.1倍
丸める時に手水として1:1の蜜使用。
粒餡はご飯45g:あん50g
黄粉はご飯50g:あん40g
これで約20個出来た。各々の個数失念。
黄粉と上白糖はほぼ1:1で、塩少々。
粒餡の砂糖の量は豆の元の重量*0.7。
豆は事前浸漬無し、茹でこぼし2回。
2日目朝までは黄粉も柔らかいが、夜はもう硬かった。
粒餡は3日目も柔らかい。この時季常温保存は3日が限度か?
ほぼ同じ150gという意見が最も多いようだが、人によって多かったり少なかったり。
結局はただの目安という事か。