• お気に入り
  • 196もぐもぐ!
  • 25リスナップ
手料理
  • 2017/03/20
  • 1,898

鰻ざくとへぎ蕎麦のミルフィーユ仕立て 薬味に辛子 〆張鶴 純米吟醸 純(新潟)

みんなの投稿 (8)
ポカポカ陽気なので冷蕎麦アテ
先日近所でワサビではなく辛子をツユではなく蕎麦に直接付けて食べる体験をしたので自作f^_^;
辛子の辛さが直接舌に直撃する感じがたまりませんでした♪
こんばんわです〜🌙

ツユに辛子を溶かすのではなく、蕎麦に直接付けるのは初めてでした😅けど溶かして食べるのとは違った刺激でオススメですよー是非体験してみてください♪
藤井さん、初めましてm(_ _)m
10日以上も前のスナップにコメント失礼します。

ウナギの載った蕎麦ケーキにびっくりして開いてみたら…あらまあ。
実際、十日町市や小千谷市の蕎麦屋では、薬味が辛子だったりします。
既にご存知でしたらすいません。
当方、現在新潟県長岡市在住、母の実家は小千谷市、大地の芸術祭で十日町市には何度も行った者です。

ちなみに〆張鶴は、酒粕は食べた事がありますが、飲んだ事はないかもしれません(^_^;)
藤井裕之 から こいさん
初めまして〜

コメントありがたきです✨長岡は以前酒蔵巡りに行ったことがあった記憶があります😓

先日、薬味に辛子でへぎ蕎麦を食べて本当美味しかったので、最近ではお蕎麦にはワサビではなく辛子派になりました。。
こいさん から 藤井裕之
お返事ありがとうございますm(_ _)m
首都圏(ですよね?)からわざわざ酒蔵巡りにいらっしゃるとは。
ホントにお好きなんですね、日本酒🍶

しかもよくよく見てみたら、かんずりやのっぺ(写真が上品過ぎて読むまで気付きませんでしたw)等、旅の経験が普段の肴に活きているのですね〜

私はあまりお酒は飲めませんが、こうして紹介して頂けると、なんだか嬉しいものです(*´∀`*)

へぎ蕎麦の薬味は、更にアサツキ(生・球根)があれば完璧です(๑•̀ㅁ•́๑)✧
←県外でどうやって入手しろとw
藤井裕之 から こいさん
神奈川生まれの東京在住です💦

色々酒蔵巡りしたいのですが、まだ一度だけ長岡に伺った事しかなくでf^_^;
その時に普通の大衆居酒屋でのっぺを初めて食べましたのですが、汁物にいくらを乗せてたのが印象に残っていたので作ってみました〜☺️

へぎ蕎麦の薬味にはアサツキなのですね!!頑張ってアンテナショップ巡りして探してみますー🍶🏮
こいさん から 藤井裕之
私も一時期、神奈川県民でした(^^ゞ

のっぺは、むしろ煮物ポジションですね。
同じ新潟県でも地域や家庭によって違いがあるので、そのお店のものは汁っぽかったのかもしれませんが。
個人的には、イクラは必須だと思っています( ̄ー ̄)bグッ!

アサツキを真面目に求めると、ひょっとしたら苦労するかもしれません。
私は上京して初めて、アサツキは球根よりも葉ネギとして食べるもの、という事を知ったので。

球根部が出回るのは6~9月位です。
逆に今頃、山形産や福島産の短いネギのようなものが根付きで売られているので(ヌタなどに使う)、それを植木鉢に植えて夏に収穫するのも一興かもしれませんが(^o^;)
藤井裕之 から こいさん
神奈川県民だったのですねー>_<

やはりのっぺにはイクラはマストなのですね♪彩り良くなりますし、かかせませんねー✨✨

アサツキ調べてみると新潟の方では球根なのですね😳自分は葉の部分しか頭になかったです。。6〜9月位に球根探して、アテに使ってみたいと思います!!
もぐもぐ! (196)
リスナップ (25)