• お気に入り
  • 80もぐもぐ!
  • 3リスナップ
手料理
  • 2014/09/30
  • 3,248

焼塩で作るバッテラ

レシピ
材料・調味料
サバ
半身
ご飯
1合分
適量
酢としょうゆ
適量
昆布
サバの長さを2枚
すし飯のための合わせ酢
適量
木の芽
飾り用(なくても良い)
作り方
1
サバを3まいおろしにします。 おろしたものを買ってきてもいいね。 中央の骨は、さわってみて、全部抜く事。 骨が残っていると、食べる時にブーイングの嵐になっちゃうよ!
2
サバにこってり塩をふり、ラップに包んで冷蔵庫で5〜6時間、置きます。 私は少し辛めが好きなので、一晩置きます。
3
酢にしょうゆを合わせて、十分に塩が漬かったサバの塩を洗い流します。 水で洗ったらダメだよ。
4
昆布を日本酒でやわらかくして、サバをぴっちりくるんでラップして、再び冷蔵庫で5〜6時間置きます。
5
十分、昆布の味がしみたら、表面の薄皮をピーッとむきます。手でむけるよ。
6
炊きたてのご飯に、酢飯用の合わせ酢(酢に適量の塩、砂糖を加えてよく混ぜたもの)を加えて、しゃもじで切るように混ぜて、水分を飛ばします。混ぜる時にウチワであおいでもらうと良い。
7
ご飯をお皿に平に盛って、常温にさまします。これを木枠に詰めて、上にサバをのせ、木枠のフタをして、輪ゴムで止めて15分くらい置いてなじませます。
8
フタをとって、切れ目に包丁を入れて、一口大に切って、型をはずして皿に盛ります。出来上がり!木の芽をオシャレに飾ろう。なければショウガの千切りを載せても良いね。
ポイント

サバには、必ず塩をふって、酢で〆てね。あっそうだ、枠に詰める前に皮をむくのを忘れずに!

みんなの投稿 (1)
サバをしめる塩は、あらかじめ鍋でからいりして、焼き塩を作り、冷ましてから使うと良いと、本で読んだので、やってみました。 押し寿司の木枠を使えば、ご飯と具を詰めて、切るだけ。サバ以外でも、玉子焼や蒸しエビなど、好きな具をきれいに押して、楽しく作ろう。
もぐもぐ! (80)
リスナップ (3)