SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
昔からよくおやつに食べていましたが、今風に焼きドーナツ型を使ってみたらおしゃれになりました(^^)
ホールのケーキの方も、本当は真ん中がシフォンケーキのように穴の空いた型でやるか、耐熱ボウルなどの真ん中に湯のみを置いてレンジにかけてやるんですが、私はレンジでスポンジケーキを作る用の型(フードがセットになってる型)があるのでそれで今回はやってみました。でも、いつもの真ん中抜けの方が熱の伝わり方が均等でいいと思います。
材料
★薄力粉 140g
★BP 大1
★重曹 小2/3〜1
☆小松菜 葉っぱのみ 120g
☆卵 2個
☆砂糖 60g
☆ヨーグルト 加糖の1個60〜70gくらいの物 1個
*サラダ油 大3
工程は簡単!
★の粉類は先に混ぜておく。
→ブレンダーまたはミキサーで小松菜の葉っぱから順に☆のものを一つずつウィーンと潰し、そこへ次の材料を入れてまたウィーンとどんどん全部潰し混ぜて行きます。
ヨーグルトまで混ぜたら、次に★の粉類を投入。これも同じようにウィーンと混ぜます。
最後にサラダ油を入れてウィーンと混ぜます(^^)
型に【サラダ油(またはバター):分量外】を塗り、シリコン製の6個の焼きドーナツ型なら600wで1回4分(何回も焼いて出してを繰り返す)、一度にホールで焼くなら大きめのボウルに湯のみを真ん中におきワット数によりますがに5分〜7分くらい。爪楊枝で チェックして完成。
一瞬2倍くらいにまで膨らむから、生地を入れるのは型の半分くらいまでがおすすめです。
急いでいる時の子供のおやつにもピッタリです。
ドーナツはそのままだとほんのり甘くて小松菜の味がふんわりします。トッピングでチョコを少しかけても美味しいですよ♪ #簡単・スピード #【Ameba10周年企画】あなたのベストお料理ネタ #おかし・デザート