• お気に入り
  • 23もぐもぐ!
  • 3リスナップ
手料理
  • 2018/11/14
  • 430

ライトブルー秋ぺこりありがとう💙

レシピ
作り方
1
イオンの関西フェアで買ったどろソース。
2
秘伝激辛に一目惚れして買いました。
みんなの投稿 (1)
最後に、もうひとつ投稿させて下さい。

こちらは今日の世界糖尿デーに因んで作った、大豆粉お好み焼きです。月ちゃん主催の粉もんまつりというイベントもありましたね。
色々思い出します。

大豆粉、山芋、卵、だし汁、キャベツ、豚肉、長ネギを混ぜて焼いたものです。

そして!!初どろソース!!ホント辛くて美味しかったです。その上は鮭節。北海道と大阪のコラボになりました🤗

さて、世界糖尿病デーは、クリップ先のアキーバちゃんのキッチンで、とてもとても詳しく調べてくれています。
アキーバちゃんは、いつも何かあればすぐに的確に調べてくれて、発信してくれて頭が下がります。いつもありがとう。

さて、実は我が家は主人が糖尿病です(ここだけの話にして下さい(笑))

今は定期的に通院してくれているので少し安心です。(以前は病院行かなくなったり、単身赴任の時は入院レベルと言われてしまったり…)

栄養士さんの指導も受けて、食事療法していますが、最初はあまりにもきちんとやりすぎて、色々とあり、ストレスだったかなと反省して、良いのか悪いのか、今は、気をつけながらも、わりと適当にやっています。ハメをはずして楽しむのも良いのかなと。
はじめは糖質制限も行なっていたのですが、栄養士さんに一定量の炭水化物は逆にとらないと、心筋梗塞とか脳梗塞になったりする確率が高くなるので、それは良くないと言われました。目先の血糖値に惑わされず、長い目で見て規則正しくしっかり栄養はとらないといけないと見直しました。そして食べることの他に運動もかなり大事で、こちらは冬の雪かきが半端ないので、体力のある主人は雪の降った日は朝1時間、夜3時間の雪かきを休みなくするので(尊敬)、冬はとても数値が良いのです。
食べて運動しては、普通の人と全く同じですね。
これから高齢になるので、色々心配ですが、ストレスなく気持ちに寄り添ってサポート出来たらいいなと思います。

この大豆粉は、パン作りにもいつも少しだけ入れています。栄養もあるので重宝しています。

実は先ほど、地震がありました。被害はなく大丈夫です。最近余震もなくなっていたので油断していました。
北海道胆振東部地震の時には、朝早くすぐに、ぺこり、インスタ、ブログ、ラインで心配してくれたのは、ぺこ友さんでした。優しい気持ちにいつも感謝感謝です。本当にありがとうございます。
もぐもぐ! (23)
リスナップ (3)