SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
お蒸かしですが、(栗を剥く面倒以外)は実は簡単です。今回はシリコンの蒸し器を使いました。蒸し器ならなんでもOKです(*´▽`*)
油なしなので中華おこわよりヘルシー仕上げです。
余分な水分が残ってしまう炊飯器のおこわの仕上がりとは。。どうしても差が出ます。
栗もほっこりする様下処理しました(*^^)
ごはんものは、生産者ゆえごはんものにうるさい家族"(-""-)"が納得したものしかレシピとしてお出していません。。
手の込んだ風なので出来る嫁自慢に~手土産にも最高ですのでよかったら^^
栗おこわが好きな親類にお持ちしたら大変喜ばれました (*^^)
もち米 4合
栗 15個前後(お好きなくらいでいいです)剥く
鶏肉(皮つき)1枚 (皮を取って小さく切る)
乾燥帆立(おつまみ用のやつ) 5個 (水100CCに浸し戻しておく)
舞茸 1P
人参1/3~1/2本(細切り)
ごぼうのささがき 10cm分
煮汁
みりん 大3
酒 大4
醤油 大4
ほたての戻した汁+水 300cc
塩 適宜
醤油が多めになってますが打ち水で通過する部分があるので多めです。
ちょっと薄味仕上げですが、薄いほうが上品な仕上がりです。塩気が足りないときは最後の行程で入れて味を調整してくださいね(*^^)v
#おもてなし #あれも入れちゃう?!我が家の炊き込みご飯ネタ #ごはん・丼ぶり