• お気に入り
  • もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2015/09/29
  • 339

手土産にもokな~おもてなし栗おこわ(お蒸し)

レシピ
作り方
1
前日のお仕事ー。①もち米を研いで、たっぷりの水に一晩つけておく。②帆立を水につけ戻す。③栗を剥き(水に数時間つけておくとむきやすい)砂糖大2/3をよくまぶし、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておく。
2
翌日~鍋にお湯を沸かす。蒸かし器に蒸し布をひき①の水気をザルで切り、入れる。真ん中をくぼませて(蒸しムラ防止)もち米の表面全体に栗を入れ、はみでた蒸し布を中心にたたみ蓋をし蒸かしスタート。
3
栗は置いて置き場所がなくなったら蓋と蒸し布の間においてOK。
4
蓋をして20分蒸かす。20分たったら栗はもう火が通るので、別の器に移しておいてね。
5
④を蒸かしている間に栗以外の材料を煮る。(戻った帆立は手で細かく崩すしてから入れる)調味料と栗以外の食材を入れ、水分が半分になるまで煮たらボールにストレーナーかザルをセットして煮汁と具に分ける。
6
④を20分蒸かしたら、蓋をあけて④の煮汁で打ち水をする。(煮汁を全体にかけまわした後、よく混ぜる)打ち水をしないといつまでも芯が残るのでしてくださいね^^
7
④の具をのせてまた蒸かす。ここから10分。芯が残ってなかったら出来上がり。残っていたらもうちょい蒸かす。
8
蒸し布ごと、新聞紙かシンクの上に広げ、よく混ぜながら息を抜く。(あおぐ)
9
栗をのせて完成。もちもちMax・・おいしいです~。
みんなの投稿 (1)
鶏肉と、乾燥帆立を使って旨み十分のおこわにほっこり栗をプラスして。イノシン酸とグルタミン酸ダブルパワーで旨み十分。
お蒸かしですが、(栗を剥く面倒以外)は実は簡単です。今回はシリコンの蒸し器を使いました。蒸し器ならなんでもOKです(*´▽`*)
油なしなので中華おこわよりヘルシー仕上げです。



余分な水分が残ってしまう炊飯器のおこわの仕上がりとは。。どうしても差が出ます。
栗もほっこりする様下処理しました(*^^)

ごはんものは、生産者ゆえごはんものにうるさい家族"(-""-)"が納得したものしかレシピとしてお出していません。。

手の込んだ風なので出来る嫁自慢に~手土産にも最高ですのでよかったら^^

栗おこわが好きな親類にお持ちしたら大変喜ばれました (*^^)



もち米 4合
栗 15個前後(お好きなくらいでいいです)剥く
鶏肉(皮つき)1枚 (皮を取って小さく切る)
乾燥帆立(おつまみ用のやつ) 5個 (水100CCに浸し戻しておく)
舞茸 1P
人参1/3~1/2本(細切り)
ごぼうのささがき 10cm分


煮汁
みりん 大3
酒 大4
醤油 大4
ほたての戻した汁+水 300cc

塩 適宜

醤油が多めになってますが打ち水で通過する部分があるので多めです。
ちょっと薄味仕上げですが、薄いほうが上品な仕上がりです。塩気が足りないときは最後の行程で入れて味を調整してくださいね(*^^)v




#おもてなし #あれも入れちゃう?!我が家の炊き込みご飯ネタ #ごはん・丼ぶり