2018年08月19日
(更新 2025年02月16日)
主婦の味方!唐辛子とトマトで作る料理、レシピ21のアイディア
今回は、唐辛子とトマトを組み合わせた人気料理を紹介します。唐辛子とトマトを使った今話題の料理をまとめました。トマトサーディンカレー、自家製ドライトマトのオリーブオイル漬け、鱧とトマト、葉唐辛子などなどなど、どれも美味しそうですよ!唐辛子といえばごま、玉ねぎ、にんにく、酒などにも相性ぴったりです。唐辛子に関連するレシピも最後にご紹介しています。おためしあれ!。
トマトサーディンカレー
yukis69 オイルサーディン トマトソース煮缶を使ったカレー
じゃが芋、玉ねぎとトマトに唐辛子で煮込んだマレーシアの家庭料理らしいです
ポイント
塩は思い切って多めに
材料
オイルサーディン トマト煮缶 じゃが芋 玉ねぎ トマト 唐辛子 塩 など
塩は思い切って多めに
材料
オイルサーディン トマト煮缶 じゃが芋 玉ねぎ トマト 唐辛子 塩 など
😋自家製ドライトマトのオリーブオイル漬け🍅
yumm11 調理用トマトが売られていたので、
オーブンを使って低温乾燥させてドライトマトを作りました🍴
まずは、オリーブオイル漬けに。
アンチョビ、オレガノ、ガーリック、唐辛子を加えて…
朝食用パンにつけて食べたら美味しかった〜😋💕
ポイント
※冷蔵庫保存で1週間ぐらいで食べきると安心。 ※バゲットにそのままつけても、カルパッチョ風に使っても、パスタにしても、意外にも素麺でも合います!
材料
調理用トマト オリーブオイル アンチョビ 唐辛子 ニンニク ローレル 塩胡椒 など
※冷蔵庫保存で1週間ぐらいで食べきると安心。 ※バゲットにそのままつけても、カルパッチョ風に使っても、パスタにしても、意外にも素麺でも合います!
材料
調理用トマト オリーブオイル アンチョビ 唐辛子 ニンニク ローレル 塩胡椒 など
トマトdeサルサ
manimaaru 青唐辛子とバジルが収穫できる今の時期、頻繁に食卓に登場するメニューです。爽やかな辛味と、バジルの香り…そしてトマトの酸味がたまりません *。.:*(*´∀`*)*。.:*
ポイント
簡単過ぎでレシピどころでは無いですね(T-T) 我が家の夏の人気メニュー。青唐辛子が効いてたまりません☆
材料
トマト 玉ねぎ 青唐辛子 生バジル レモン汁 オリーブ油 塩 など
簡単過ぎでレシピどころでは無いですね(T-T) 我が家の夏の人気メニュー。青唐辛子が効いてたまりません☆
材料
トマト 玉ねぎ 青唐辛子 生バジル レモン汁 オリーブ油 塩 など
(激辛)オクラのなんちゃってサブジ
mackey429 唐辛子を調子にのって3本入れ、一人で罰ゲームみたいなことになりました。お気をつけて(´・ω・`)笑
材料
じゃがいも中 オクラ トマト大 玉ねぎ しょうが 唐辛子 お好みの香辛料(今回はターメリック・クミン・パプリカ・チリパウダー・ブラックペッパー・ガラムマサラと、とにかく好きな香辛料全部入れました笑) 塩 など
じゃがいも中 オクラ トマト大 玉ねぎ しょうが 唐辛子 お好みの香辛料(今回はターメリック・クミン・パプリカ・チリパウダー・ブラックペッパー・ガラムマサラと、とにかく好きな香辛料全部入れました笑) 塩 など
【レシピ】アラビアータソース アラビアータクリームパスタ
1125shino 鎌倉のイタリアンのアラビアータが、すごくおいしかったので、強めの唐辛子で、
ガツンとパンチを決めました。
でも、生クリームでマイルドになりましたよ〜
ポイント
◉ソースになるものなので、この段階では結構味は濃いめです。 ◉ベーコンは多めの方が美味しいです。 ◉トマト缶によって、トマトの味が違うので、 毎回微調整しています。 ・アンチョビ ・ケッパー ・オリーブ ・ハーブ など
材料
唐辛子 にんにく(みじん切り) 塩コショウ ベーコン(ザク切り) トマト缶ホール 鹿野さんドライトマトペースト など
◉ソースになるものなので、この段階では結構味は濃いめです。 ◉ベーコンは多めの方が美味しいです。 ◉トマト缶によって、トマトの味が違うので、 毎回微調整しています。 ・アンチョビ ・ケッパー ・オリーブ ・ハーブ など
材料
唐辛子 にんにく(みじん切り) 塩コショウ ベーコン(ザク切り) トマト缶ホール 鹿野さんドライトマトペースト など
朝ピッツァ 半熟卵と自家製パンチェッタ
sintacless 自家製パンチェッタの旨味と炒めたたまねぎの甘味、唐辛子の辛味が絶妙です。
食べる直前に卵を崩して頂きます。
ポイント
ポイント1: ナポリピッツァは生地。なんといっても淵(コルニチョーネ)が命。綿棒を使って伸ばしたらせっかくの生地の空気を潰してしまい、焼型の時にふっくらと仕上がりません。手を使って伸ばします。コツは生地の気泡を外側に集め、それを潰さずに伸ばす事です。 とは言っても言葉で説明するにはとてもややこしく複雑です。なので世界チャンピオンが分かりやすく説明されてる動画がありますので、それを参考にしてみて下さい。 YouTubeで「ナポリピッツァ」で検索すると「世界一のピッツァ職人技術動画10「生地の伸ばし方... 」というのが出てきます。かなり詳しく牧島さんが解説してくれています。この伸ばし方を極めれば、きっと美味しいピッツァが焼けます。例えば毎日練習すれば一ヶ月あればそれなりに上手に出来るようになると思います! ポイント2(長いです): ナポリピッツァを焼くには薪窯が必要不可欠です。焼型温度は400度はないとふっくらモチモチには仕上がりません。家庭用オーブンではしっかり火が通るまでに生地の水分が飛んでしまい、カリカリに仕上がってしまいます。 そこで裏技です。ここではあくまでナポリピッツァ風。邪道なやり方ですが、それに近い仕上がりにします。 必要なのはガスバーナーです。 市販で3000円程度で購入できます。 カセットコンロ用のガスボンベの上部にカチッとセットするだけで激しい炎を噴射してくれるスグレモノです。クレームブリュレの仕上げのカラメル等に使われたりしますね。こいつを使ってふっくらモチモチ生地に仕上げます。 マルゲリータなんかでしたらもっと簡単に出来ます。 これが家庭で最大限に出せるふっくらサクサクモチモチ生地だと思います!是非やってみて下さい!
材料
ピッツァ生地 ホールトマト(手で潰す) パンチェッタ(短冊切り) たまねぎ(炒めたもの) オレガノ(乾燥) にんにく(スライス) 唐辛子 パルミジャーノ・レッジアーノ EXVオリーブ油 卵 塩 黒こしょう フレッシュトマト など
ポイント1: ナポリピッツァは生地。なんといっても淵(コルニチョーネ)が命。綿棒を使って伸ばしたらせっかくの生地の空気を潰してしまい、焼型の時にふっくらと仕上がりません。手を使って伸ばします。コツは生地の気泡を外側に集め、それを潰さずに伸ばす事です。 とは言っても言葉で説明するにはとてもややこしく複雑です。なので世界チャンピオンが分かりやすく説明されてる動画がありますので、それを参考にしてみて下さい。 YouTubeで「ナポリピッツァ」で検索すると「世界一のピッツァ職人技術動画10「生地の伸ばし方... 」というのが出てきます。かなり詳しく牧島さんが解説してくれています。この伸ばし方を極めれば、きっと美味しいピッツァが焼けます。例えば毎日練習すれば一ヶ月あればそれなりに上手に出来るようになると思います! ポイント2(長いです): ナポリピッツァを焼くには薪窯が必要不可欠です。焼型温度は400度はないとふっくらモチモチには仕上がりません。家庭用オーブンではしっかり火が通るまでに生地の水分が飛んでしまい、カリカリに仕上がってしまいます。 そこで裏技です。ここではあくまでナポリピッツァ風。邪道なやり方ですが、それに近い仕上がりにします。 必要なのはガスバーナーです。 市販で3000円程度で購入できます。 カセットコンロ用のガスボンベの上部にカチッとセットするだけで激しい炎を噴射してくれるスグレモノです。クレームブリュレの仕上げのカラメル等に使われたりしますね。こいつを使ってふっくらモチモチ生地に仕上げます。 マルゲリータなんかでしたらもっと簡単に出来ます。 これが家庭で最大限に出せるふっくらサクサクモチモチ生地だと思います!是非やってみて下さい!
材料
ピッツァ生地 ホールトマト(手で潰す) パンチェッタ(短冊切り) たまねぎ(炒めたもの) オレガノ(乾燥) にんにく(スライス) 唐辛子 パルミジャーノ・レッジアーノ EXVオリーブ油 卵 塩 黒こしょう フレッシュトマト など
ガツガツいける!甘辛チーズトローンなタコライス(*^^*)
monmon59 もりもり食べれちゃいます!暑い日にあえて食べたい一品!(*^^*)
ポイント
ケチャップをかけて食べても美味しいです!スパイスの加減はお好みで!
材料
合挽き肉 ココナッツオイル コーンの水煮 トマト A1ソース ケイジャンスパイス チポートレイ 唐辛子 レタス パセリ 玉ねぎ紫キャベツスプラウト ピザ用mixチーズ ご飯 ブラックペッパー など
ケチャップをかけて食べても美味しいです!スパイスの加減はお好みで!
材料
合挽き肉 ココナッツオイル コーンの水煮 トマト A1ソース ケイジャンスパイス チポートレイ 唐辛子 レタス パセリ 玉ねぎ紫キャベツスプラウト ピザ用mixチーズ ご飯 ブラックペッパー など
チーズサルサとアボカドディップ
Reciple 【レシピ有】【調理時間20分】チーズ入りのサルサで、まろやかな味わい!生野菜をつけてもOKです♪
ポイント
トマトはヘタごと加えることで、ちょっぴり青臭さも残る、味わい深いサルサになります♪
材料
シチリアレモン ボトル【ブランド名:ポレンギ】 ロックフォール パック【ブランド名:Vernieres】 NEDオールドダッチマスター1年熟成ゴーダー トマト ニンニク 唐辛子 タマネギ アボカド モティア サーレ・インテグラーレ・フィーノ(細粒塩)【ブランド名:ソサルト】 コショウ オリーブオイルEXV【ブランド名:コラビータ】 チップス など
トマトはヘタごと加えることで、ちょっぴり青臭さも残る、味わい深いサルサになります♪
材料
シチリアレモン ボトル【ブランド名:ポレンギ】 ロックフォール パック【ブランド名:Vernieres】 NEDオールドダッチマスター1年熟成ゴーダー トマト ニンニク 唐辛子 タマネギ アボカド モティア サーレ・インテグラーレ・フィーノ(細粒塩)【ブランド名:ソサルト】 コショウ オリーブオイルEXV【ブランド名:コラビータ】 チップス など
このまとめが気に入ったら「いいね!」しよう
フォローしてSnapDishの最新情報をチェック!