押し麦でなく、丸麦を使うと食感プチプチと楽しめます。緑豆は崩れやすいので目を離さず。
SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
午後のスィーツタイムは和で抹茶と💓
丸麦の食感が好き✨
サラサラぜんざいが好きなら丸麦は少なめで。水分吸っちゃうので。
お久しぶり〜ヽ(≧▽≦)ノ
あんことお豆大好きな私には
たまらんょー(◍˃̵͈̑ᴗ˂̵͈̑)ァ,、💕
ココちゃん
元気で何よりさぁ〜😄✨
なんだかんだと年末年始たらーっとしちゃってご挨拶も(⌒-⌒; )ま、毎度か(笑)今年もお互いマイペースにいこ♫
沖縄のぜんざいと言えば真夏のふわふわ氷てんこ盛りのぜんざいなんだけど、冬はやっぱホットで♫
真ん中だけなのー(^^;;
懐かしーーーっ♡♡♡
麦のプチプチがたまらなく美味しいんだよね♡
私の祖母のはサラサラタイプでした😊
おばあちゃまのサラサラのぜんざい記憶に残る美味しいぜんざいだったのね😍私もたべてみたいなー💓
これ見たことあるよ~伝統あるぜんざいだよね!
丸麦入り~いいこと聞いた(^_-)
麦と丸麦も違うの?
甘い麦ってのがどんなお味なのか、興味津々です!😲
沖縄のぜんざいはぜんざいの上に基本けずり氷がたっぷり山盛りのったやつなのね、こどもから大人までみーんな大好き💓冬でも売ってるの(笑)
押し麦がほとんどだけど、食感楽しむため丸麦で✨
(【沖縄県のぜんざい】
沖縄県で「ぜんざい」と呼ばれる食べ物は、氷菓である。黒糖で甘く煮た金時豆にかき氷をかけたもので、「冷やしぜんざい」とも呼ばれる。
もともとは緑豆と大麦を甘く煮て冷やした食べ物で「あまがし」と呼ばれた。戦後は主に金時豆(または小豆)で作られるようになり、
冷蔵庫の普及と共にかき氷を載せるようになった。最近では白玉などが入ることもある。)
↑コピペですが、昔のぜんざいというか あまがし ってやつが麦や緑豆入っていておばあちゃん世代はこれ主流かも😁台湾のぜんざいとかも押し麦や緑豆やハトムギ入るので、沖縄と台湾って似ている食たくさんあってもとをたどればもしかしたら、台湾経由なのかなー?と勝手に思ってます😁沖縄では給食にもこの↑ぜんざいでます!
同じ日本でも色んな食文化があるんだねー😲
沖縄に行ったら、是非これは探して食べてみたいです😋💕
「あまがし」だったと思う~
昔の文献から再現するVTRみたことあるよ♪