SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
正月に厄払いとして供されていました。
昔住んでいた栃木県南部の郷土料理です。
ファミレスもなかった時代、多くの家でうどんは自分の家で打っていました。
自家製のうどんに新鮮な野菜で揚げた天ぷらを添えるのが何よりものご馳走だった昔。
捏ねて踏んで寝かせて、切って。
手間のかかるうどん。
でも、米粉なら捏ねなくても、踏まなくても、寝かせなくてもできちゃう👍
透明感のあるうどん。
食べると、お餅?のようなお米の甘みを感じます。
ふるさとの味を家にアルモンデ具沢山汁を昆布つゆを使っていただきました。
豚肉、大根、人参、山芋、ごぼう、さやえんどう、なるとなど。
そして久慈の玉蒟蒻‥まなまなさんから送っていただいた美味しいこんにゃく♡
久々にふるさとの味と友のありがたさが心に沁みる耳うどんでした。
#米粉で耳うどん #栃木県の料理 #手打ちうどん #簡単料理 #時短料理 #アルモンデ #久慈の玉こんにゃく #
おはようございます😄
開いたら
とんちんさんの💖だった〜😆💕
美味しそー😋💕
耳うどん
聞いたことはあるけど
食べたことないです💦
りょーしん共に栃木出身なのに❓❓❓
帰省した時も食べたことないなぁ🙄
具だくさ〜ん🥣✨
玉蒟蒻も入って大満足ですね😊
耳うどん初めて知りました✨
もちって感じで美味しそうですね
透明感あってツルッとしてるとか
そそられます、うどん大好物なんです♪
米粉って万能なんですね、お米の甘みも美味しそう✨✨
おはようございます😊😊😊
耳うどん
はじめましてです✨
栃木の郷土料理なんですね✨
(❁´ω`❁)*✲゚*
米粉でうどんが出来るんだ✨
捏ねなくても踏まなくても
寝かせなくても出来るって素敵!
具だくさんで
美味しそうな耳うどん
私も食べたいなぁ(*´罒`*)♥ニヒヒ
こちら栃木南部の料理です。
群馬県とも近いので昔から麺文化が栄えていまして、今ではラーメンの街になっています。
他人の悪口を言わない🙊聞かない🙉耳の穢れを祓う行事と教わりました。
ど田舎、片田舎のお料理~認知度低い😹
検索🔍耳うどんでわかる。
ちょっとグロテスクなのが笑えるうどん😹
小麦粉で作ると面倒なうどんも米粉なら時短でした🙌🏻
ちなみに昔、大きなビニール袋にいれたうどん生地を踏む作業しか手伝えなかった~体重を活かして😹
耳慣れない耳うどん👂~ちょいきもいかも😹
小麦粉だと難しい~面倒🤣
米粉ならできるわ!!
懐かしさと手軽さで作ってみました。
すいとんっぽい感じですかね?
私すいとんとか団子汁とか大好物なので絶対好き
もちもちのお耳美味しそう~
そうそう、すいとん、団子汁、おっきりこみ系。
具沢山が好きだからこんな感じになっちゃいました👂
聞いたことはないけどアベテツ実家も
つづ子実家もうどん打ちよったんかな~⁉️
からの自家製うどんに新鮮野菜天‼️
今ではむしろ贅沢なごちそう💕
食べたーい。゚ヾ(゚`ω´゚ノシ゚。)ノシ
3代もうどん屋さんで目の肥えているまりおちゃん。
今ではラーメン🍜で町おこししているふるさとです。
昔から麺文化の街でした。
お盆の頃はどこに伺っても、うどん、うどん‥お土産もうどんのうどん三昧の日々でした😅
とんちんさんのおかげで
いつも色んなお料理が知れて
楽しませていただいてます😊
ありがとうございます😊💕
本場のは食べた事ないけど知ってます〜
次男の手打うどんの原点です
👇👇👇
小学生の頃宿泊学習で
ミミうどん作りを
毎年してました〜
大きな袋にうどん生地入れて
踏む作業もしていましたよ〜
体験学習だったのかな?
普通のうどんより耳うどんの方が楽ちん👍
うどんだと色々な太さになっちゃう😹
茹でる時も結構素人の打ったものは切れたり、ドッキングしていたり〜私が下手だからもあるけど😹
私も体重を活かして踏み踏みの分担係だなぁ。
次男〜支援学級のプログラムで
宿泊施設をお借りして他校の支援学級のお友だちとも交流しながら日常の事をして過ごすという宿泊学習があったかと。
その中に
毎年ミミうどん作りがあって〜
覚えて帰って
家でも踏み踏みして見せてくれてました〜
その後は踏み踏みせずとも
手打ちうどんに〜(笑)
けど近頃
手打ちうどん作ってないかも〜
栃木県のみみうどん
聞いた事、あるような、、、
南部の郷土料理なんですね❗
けんちん汁は栃木県に来てから
良く作ります
美味しそうです😊
群馬もうどん文化
そんなところがあるのかもしれない。
今はラーメンの街に変貌を遂げてしまったふるさとです。