• お気に入り
  • 174もぐもぐ!
  • 22リスナップ
手料理
  • 2016/04/10
  • 4,898

娘に伝える沖縄料理 「中身汁」

レシピ
作り方
1
豚モツ1kg
豚肉400g
イナムドゥチこんにゃく(つきこんにゃく)1パック
乾燥椎茸100g くらい

ネギ
おろししょうが
2
・乾燥椎茸を戻しておきます。汁は出汁に使います。
・たっぷりの鰹節で出汁を作っておきます。作ったら椎茸戻し汁とあわせます。
・こんにゃくを熱湯で1分アク抜きしておきます。

・豚モツの下処理をします。ゆでこぼし3〜5回(米の研ぎ汁を使うとなおよい。また、月桃の葉も一緒にゆでると臭みとりなります。泡盛を入れてゆでるも良しです。)茹で汁がにごらなくなるまでゆでこぼしを繰り返します。

・下ゆでが終わったら流水でよく洗います。ザルにあげて、もみ洗いします。小麦粉をまぶしてさらにもみ洗いします。(臭みを小麦粉が吸着します)小麦粉と油でもみ洗いする人もいます。牛乳に一旦浸してもみ洗いする人もいます。とにかくありとあらゆる方法で臭みをとります。
よーくよーく洗い流します。
3
合わせた出汁汁に豚肉、豚モツ、こんにゃく、千切り椎茸をいれ温めます。

基本塩で味付けです。味見をしながら塩を加減します。なので出汁が肝心であります。しっかり濃いめの出汁をとりましょう。
醤油を少し入れてもOK。

器に盛り、ネギとおろししょうがを添えていただきます。
ポイント

下処理した豚モツmixも販売あり。ある程度処理され臭み弱、使い易いです。

みんなの投稿 (7)
新年度明け、こどもたちも進級し、これからの益々の成長発展を願い今日は中身汁。簡単に言えば豚の内臓の鰹節、椎茸、豚の出汁でのすまし汁かな。内地でいう白モツでしょうか。

これは正直ほんと手間かかり、しんどい一品であります。何がしんどいのかと言うと内臓の臭みをとるのに、かなり手間暇かかります。これをちょっと怠ると出来上がりが臭くなるので相当食べ辛い。
私は年に3回作るかな?くらいです(^◇^;)

沖縄ではお祝いの席で出す料理。例えば正月、新築祝、一歳祝、十三祝、米寿やら法事やら入学合格祝などなどありとあらゆる祝いで。琉球王朝時代から伝わる料理。これを作れるようにならねば沖縄の女としてまだ半人前とおばあ達に言われたり(笑)
沖縄料理と豚は切っても切り離せない。鳴き声以外は食べるというのも有名な話。
今日は1㎏分の内臓で大量に作ったのでおばあちゃんにお裾分け。右上の白い紙は「サングワァー」といって食べ物を持って行く時や持ち帰る時に一緒に添えます。魔除けの意味があります。詳しくは↓に。
コピペ→「サン結び」と呼ばれるススキを結んだ魔除けです。
事故や病気などの不幸な出来事を呼ぶ「マジムン」と呼ばれる悪霊を寄せ付けないようにするために使用されるサングヮー。玄関やトイレ、家の軒先など、角に括り付けたり、東西南北の四隅に置くことで、魔除けの効果があるとされています。外を出歩く場合でもマジムンから身を守るために小さいサングヮーを持ち歩きます。
食べ物に添えられているサングヮーもよく見受けられます。
マジムンが食べ物を腐らせるとされており、魔除けの意味も込めて、食べ物を持ち帰る際などに一緒に入れると良いとされています。
サングヮーを置く事で、関係のない者が侵入したり、盗みに来たりしないようにする、という意味があります。マジムンだけではなく、これは生きている人にも有効で、例えば畑の物を盗まれないようにサングヮーを置くと、「主が居る」物だ、と持ち去られることがなくなるようです。
出来るだけきれいなススキの葉を使用し、奇数の3本で結びが解けるような形に結び、サンを作ります。なければ1本でも構いません。
身近に作れ、身を守ってくれるサングヮー。
ココちゃん♡
身体に良さそうで、愛情たっぷり料理だね〜😄✨
時間がある時に、これは作ってみたいなあー\(//∇//)\💗
coco から かよ
かよちゃーんコメありがとうね😍‼️
時間と気力が難関!(笑)(笑)
モツ系苦手だけど、小さい頃から食べてるからかこれはOKなんだー😄
僕も中身汁、大好きーー!!
内地で売っている中身はもつ鍋とか焼肉用で沖縄のとちょこっと違うんだよね(^^;;
ここちゃんの沖縄料理、おいしかったーー!
こちらもおいしそー!
ヽ(*^∇^*)ノ
これはモツ好きな私も興味深々〜〜❣️
ウマソー!
もぐもぐ! (174)
リスナップ (22)