SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
今年度初めての講習会なので、チョット
緊張~…前夜、早く寝ようと思いつつ…
欲を出して、せっせと実山椒の枝取り(笑)
今回は日清フーズ協賛の春のメニュー🌿
協賛製品は以下の四商品。まだ日清のホームページにもありませんでした!
#日清ヘルシーオフ
#日清かけて香る純正ごま油
#日清水溶きいらずのとろみ上手
#日清国産麦小麦粉和麦
特に、フレッシュキープボトルのごま油が良かったですね~ごま油って、使い切るのに時間がかかるし!
一滴から注げて、開封後も酸化を防ぎます✨
…疲れたなぁ💧
皆さん70代!私より元気~✨
元気には食べ物が大事ってことかな。
#日清オイリオ #日清フーズ
知らなかったこんなボランティアがあるんですね❗
お疲れ様でした。
食生活改善推進員といいます。
全国組織なので、お住まいの地区にも
いると思いますよ♡
公民館だよりとか、市政だよりのようなものにお知らせが載ってるかもですね!
私のところは、学校や公民館で調理実習をしたり、区役所や保健所でイベントをしたり。
自分も勉強をしながら、楽しく活動しています。いろんな世代の方とワイワイ楽しいですよ(^_-)
やってみたいなーー🤗あっ!私は、教えていただくおばあさんチームか🤣
保健所で研修を受けると食生活改善推進員と食育アドバイザーの手帳がもらえます!
ちょうど春の講習が始まったところで。
何週か抜けても大丈夫で、追加の補習や秋の講習もあります。だいたい地域で活動するのですが、私の住む地域では今年は希望者が0だったみたいで💧声掛けして~って頼まれてたところ…
うちは毎月公民館だよりで講習会のお知らせをしてます。あとナントカ会のランチ作りとか、子どもたちの料理教室とか…地域の行事の炊き出しとかに交替で行ってます。市場とかの施設見学とかにも行きますよ。
講習といっても、みんなでワイワイ作って食べて~♡って感じですが。
市の活動だとウォーキング大会とか、博多どんたくに出たりとかもあります😁
でも簡単な実技みたいなのが多いです。
その日のテーマが決まってて、
この日はストレッチの仕方~とか、
この日は、👅べーって舌を見たり、
唾液を出すマッサージとか。
若々しくなる顔のマッサージとか。
調理実習もあったかな~こんな感じ!
同じテーマでも講師によってちがうみたいで~私、仕事で何回か都合があわなくて…せっかくだから違う区で振替したら全く違いました。
運動の講座は、うちの区はスパルタだったみたいで覚悟して着替えて行ったら…笑われました(笑)
生姜パワー恐るべし!
私も食べよう~✨
うちは、玉入れ競争ありますけどねー
保育園は、保護者の騎馬戦と障害物リレーがあったけど…みんな気持ちだけ若い頃のままだから、かなりすごいことになってましたよ(苦笑)