SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
そろそろお節の準備をしなくては、、、
というわけで、今年も干し数の子を注文した。
昨年末は注文が遅れて特特しか残ってなかったが、今年は早めに特特特特を押さえた。
ま、大きさが違うだけで味は一緒だけどね。
詳しい説明は昨年の見てね。貼っておきますから。
安くはないから買わなくてもいいよ。ただね、こういうものもあるということを知っておいてほしい。
いずれは祭りの笛太鼓かもしれないからね。
お料ちゃん、こんばんは。😄
熱く語るね〜😆
僕も魯山人は好きだよ、最初はグルメ親父かと思ってバカにしてたけど、いろいろ読むうちに食材を無駄にしない姿勢に感銘を受けて好きになったよ。😄
実はね、僕は数の子はあまり好きじゃないんだよ。これを買い続けているのは子供たちのためなんだよ。本物を教えておきたくてね。僕なりの教育だよ。😉
わが家のお節は蒲鉾以外は全て手作りです。僕の担当は数の子、車海老、魚料理です。全て国産の天然物を仕入れます。魚は自前ですけどね。😄
あ、数の子は音を食う。それは干し数の子のことなんだよね、塩数の子じゃ味わえない音だもん。😄
あ、料理本じゃないけどさ、読んだことあるかな?水上勉の『土を喰う日々』。
料理好きな人には読んでほしい一冊だな。僕はこの一冊で料理観が変わった気がするよ。
長々とスマンな。おやすみ。😉
なんか…魯山人のグルメよりも器よりも私は女性関係やら人間性の部分に興味がありまして…まあ、人柄というか…。生い立ちも含めて…。まあ、普通ならばグレていてもよかろうところを見事に芸術に昇華させたところと愛情の深さが好きです。
水上勉は昔、父が読んでいた気が…イチロッタさんの教育、うちの父と被りますね。食については英才教育受けています。笑。本、探して読みますね。ありがとうございます。良い一日を!🙏🏻✨
おはよ〜!お料ちゃん。😉
魯山人の器も料理も飾らないところが好きだな。食材で遊ばない。その料理が美しいとしたら美しさはあくまでも素材を生かした結果だね。そこを目指してるけど、凡人にはなかなか難しいわ。😆
最近始めた陶芸も目指すところは一緒なんだけど、難しいわ〜😅
本当は崩した形が好きなんだけど、基本を身につけたくて轆轤ばかり回してます。先は長いわ〜😅💦
『土を喰う日々』探してごらん。おもしろいと思うよ。😉
😆〜、まあ、食い物に命かけちゃダメだよ〜。
タニシ含め川魚や川蟹は要注意だよ。僕も天然の鮎や鯉は絶対に生では食べないようにしてるよ。
さ、今日も一日頑張ろうね、寒くなってきたからね、身体には気をつけてね。😉