- 119
- 保存
今回やった下処理&調理の手順 覚書
①下処理として、5〜15%くらいの塩水に漬ける。
途中水が赤くなったら交換。今回は2回しました。
②①の肉の水気をキッチンペーパーなどで取り、食べ易い大きさにカットしてプレーンヨーグルトで丸一日漬ける。
③②のヨーグルトを洗い流し、水気を切り、ジンジャーシロップの残りと蜂蜜大匙1程度を揉み込む。更に甘酒の素を入れ揉み込み、炭酸水、水、醤油、ネギ(青い部分)、にんにくを入れてシロカの電気圧力鍋の角煮コースで調理。
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。
みんなの料理写真で、
お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、
で気軽にチェック
でお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、
フィードに新しい料理とレシピの
アイディアがどんどん届く
義理の実家の頂き物を食べないからと時々頂く猪肉と鹿肉。今回は旦那希望の角煮にしてみました。詳しくは分かりませんが、獲れてからどんな処理(血抜きなどしっかりされてるかどうか)をされてるか分からないので、まずは下処理をしっかりした後調理。
下処理の甲斐あってか臭みもなく柔らかく仕上がりました。
猪肉はビタミンB群、鉄分、亜鉛が豊富に含まれてます。現代人は亜鉛不足。進んで食べるべき食材なのではと思います。
#簡単料理 #晩ご飯 #肉料理 #煮物 #猪肉 #ジビエ #甘酒の素 #マルコメキッチン
ジビエは私 食べたことないし、自分で料理するなんて専門的で全くわからず💦
みずほさん、なんでもできちゃうんですね😍
いやいや😅なんでもは出来ませんよ😆🤚
ジビエ…狩猟で獲られたお肉。です。
自分で狩って食べて。となると本格的ですが、我が家は頂き物の頂き物で、ジビエというにはちょっと小っ恥ずかしい感じが😅
猪肉は母方の叔母からも1年に一回ほど食べ切れない分を送ってくるんで、何度か調理はしたことあったのですが、毎回臭みが気になったりするので、あれやこれやと試してます。
私もこちら大分県に引っ越してから馬はよくいただきますが、あ、鹿🦌もいただいたかな、猪はまだかな〰シロカちゃん大活躍だね💪
イノシシー!!食べるくせに皮の毛が気になる人←😂笑
でも、みずほさんの角煮なら好んで食べたいです🤤💕
私の父親も若い頃から狩猟しています。
たまに私もブロック肉をもらうのですが、昔ながらの煮込みや豚汁風を作ります。
猪肉の灰汁出し、父親に教わったのが、炭酸水で煮るというものです。
肉が柔らかくなります。
茹で汁に溶けだした脂もサラサラです。
気の抜けた炭酸水でも大丈夫です。
お試しください~🙇
私も毛気になるw
見た目良くないよね😅
けど、これは無かったの😁✌️どの部位かは分からないけど、赤身のお肉部分だけだったよ。助かったわ😂
遅くなってごめんねー🙏他にも気付いてないものがあるかも…お許しを🙇♀️🙇♀️🙇♀️
大分でも馬🐴よく食べるんだねー。
私の母親熊本出身なんだけど、母の実家でもよく食べるのかなぁ?遊びに行った時に馬スジの煮込み出してもらったことはあるけどねー。
甘酒の素とシロカちゃん♪両方投稿しないとだよねー💦しばらくは甘酒投稿続きそうね😅
コメントありがとうございます。
これも炭酸水使ってるんですよー😅
けど柔らかくなる以外に、灰汁も取れるなんて知りませんでした。勉強になります。ご親切にありがとうございました😊🙏