• お気に入り
  • 199もぐもぐ!
  • 16リスナップ
手料理
  • 2021/05/15
  • 2,940

マゴチの刺身✨✨✨ビタ。熟成の対極にあるもの。😉✨💛

みんなの投稿 (17)

ビタ。身が生きている状態だ。死後硬直前のぷりぷりしたゴムのような身だ。

まあ、言いようによってはこれ以上新鮮なものはない。
しかし、旨味はまだ出ていないので素材そのものの持つ風味と旨味を味わうことになる。

ビタで美味い魚としてはアコウ(キジハタ)が有名だ。アコウはビタでも旨味が強い。

僕が一番好きな魚だし、年間通して狙っている魚だ。(今回関係ないけど)


さて、時間を置くと旨味は出ないが臭みが出るタイプの魚もある。

特に汽水域に住む魚。スズキ、チヌ、マゴチ等はそれにあたる。

この刺身は55センチ、1.3キロのマゴチだ。

昨日、このクラスを9本釣った。今回は訳ありで身内で食べる。お裾分けは無しだ。

釣った魚は生簀で半日休ませて(出来れば一日、二日休ませるのがベスト)絞め、血抜きをし神経を抜いてある。

神経〆を勉強したい人は津本式で検索して欲しい。本も出てるから読むと面白い。

ビタで食べる魚は冷やし過ぎないようにして持ち帰ること。こうすると死後硬直までの時間がかせげる。

マゴチがたくさん釣れたので、最初の一本は久しぶりにビタの刺身を引くことにした。

旨味は出ていないが、マゴチの風味とゴムのような抜群の歯応えを味わえる。

美味い不味いは置いといて、これは限られた人しか味わえないものだ。

知らないと語れないし比較も出来ないからね、うちの子供たちには定期的に食べさせてる。

「何これ!お父さん、これ、ビタやん!」😳

と、言われたが、心配するな、明日も明後日も、明明後日も、マゴチだ。😅

しっかり味の変化を楽しんでほしい。何日目が好みかは人それぞれ、自分で見つけて欲しい。知らなきゃ語れんやろ。

あ、、ビタの刺身を引く時は、よく切れる刺身包丁を使ってね。
ゴムを引く感じだからね、魚によってはかなり切りにくいよ。😉

わが家ではビタのマゴチの刺身はポン酢で食べます。これはこれで美味しいよ❣️


さて、残りの魚の下拵えでもするか。

それでは皆さま良い週末を❣️😉✨💛
エコル ピコ から イチロッタ
おはようございます😃イチロッタさんのコメントは、もう一冊の専門書ですね
ビタ?魚の名前?何も知らない私にとって新しい言葉がいっぱい飛び込んできます。イチロッタさんの投稿を読んで、ビタをぐぐってみたら、山口から九州にかけてのビタ文化...ってあって、
限られた人しか味わえない にもうなずきました。 
羨ましいです。イチロッタさんのご家族。ビタ 食べてみたい〜
凄いなぁー!!
兄さんちの舌の英才教育!!👏👏👏
ビタ(知らんかったけど)とか普通に家族の食卓の会話に出て来る(≧∇≦)
若い頃からこんだけ味覚が研ぎ澄まされたらそこらのお刺身が食べられなさそうやね(ノ∇≦*)
さん✨
釣り行かれたんですね😆
大漁〜✊

キレイなお刺身ですね😊
新鮮だけど
旨味はこれから…なんですね⁉️
いいな〜
私も味の変化を楽しんでみたいです😊
イチロッタ から エコル ピコ
❣️
ピコちゃん❣️

ビタ文化、、!😅💦
僕も後でググってみよう、何が書いてあるのか、読むのが怖いな。褒めてないような気がする。😓

まあ、僕はアコウ、タチウオ、アマダイ等、限られた魚でしかしないけど、山口、福岡はビタ文化なんよね、新鮮なら良いと思ってる。😅、そうじゃないのにね。😆

ま、これが食えるのも釣り師の特権ということで良しとしましょうか。😄

ピコちゃん、来てくれてありがとね❣️😉✨💛
イチロッタ から Kaorinbo
❣️
カオちゃん❣️

あ、😅
うちの娘、子供の頃、養殖のブリと真鯛、よう食べんかったんよ、臭いって言って。
逆に、食べれるように躾けました。今では黙って食べてますよ。😆✨👍

ま、子育ては難しかったね、世間を教えなきゃいけんかったもん。オレ、特殊やったからね〜😆

カオちゃん、来てくれてありがとう。雨土砂降りになってきたな、出れんな。😓💦
イチロッタ から こずりん
❣️
こずりんちゃん❣️

そ!大漁だよ。だけど大きな声で言えないんだよ、会社休んで行ったからね。😆

この身はまだ生きているんだよ、何もしていないのに透き通ってるでしょ。僕らはこれをビタと呼んでます。😉

たくさんあるからね、楽しむしかないんです。仕方なしだな。😅

こずりんちゃん、来てくれてありがとね❣️😉✨💛
Aya
なるほど!
ポン酢合いそうですね〜
どうしてもお刺身っていうとお醤油と思ってしまうけど、ふくなんかもポン酢で食べますもんね。
イチロッタ から Aya
❣️
綾さん❣️

そう!この手の淡白な刺身はポン酢が合うね!
柑橘系なら何でも良いんだけど、やはりポン酢は橙酢だね。

今回は送れなかったけど、次回は送るね!
代わりに家内が何か送ったみたいで、中に僕の器をひとつ入れたよ。恥ずかしいから他人には見せないでね。😅

綾さん、来てくれてありがとね❣️😄✨💛
師匠んちは、貴重な教育がされてるんですねー‼️
羨ましいっ😆
子どもになりたい(笑)

そんな風に味が変わっていくんですねぇ。
狭いと言われる日本でも、知らない食材や調理、沢山ありますね😳

ウチの教育は、食事と睡眠ちゃんと取れ!位です🤣
イチロッタ から まめころ
❣️
まめころちゃん❣️

魚もお肉同様、だんだん熟成するよ。まあ、熟成=腐敗だけど、お肉みたいに腐る直前が一番美味いのかもしれんね。確かめる気はないけどね。😆✨👍

まあね、野菜にしても美味しくつくるにはコツがあるみたいだしね、奥が深いよ。😉

まめころちゃん、来てくれてありがとね❣️😉✨💛
おはようございます師匠。
マゴチ9本はスゴいですね。ルアーですか?
マゴチの神経締めは脊髄探せなさそうです。(釣ったことないのでなおさら)

キジハタはねかせなくても美味しいのですか。
そういえば能登のホテルで姿造りを食べました。
あれは沖の生け簀から持ってきたばかりだと仲居さんが言ってました。
白身は熟成の幅が広くて面白いです。

釣りに行きたい。捌きたいの毎日が続きます😓
イチロッタ から tdlemon
❣️
おはよ〜タカさん。😉

ハゼで釣りました。エサ釣りはルアーより不利で釣果的には半分という話しですが、エサでも同船者の3倍は釣るからルアーの子たちに負けたことはないよ。負けたらルアーに替えますが、今のところは歳の功で勝ててます。😉
こちらはマゴチの魚影が濃いからね、55〜68センチ、半日で15本って日もあったよ。東京から釣りに来てるルアーの常連さんも居るよ。流石に今は無理だけどね。
実はマゴチのエサ釣りにはコツがあってね、タックルや釣り方もだけど、重要なのはハリスの長さだね。みんなと同じ長さだと釣果もガクッと落ちる。僕のハリスは短いよ。釣り方は少し難しくなるけどね。ご参考までに。😉

マゴチの神経〆は割と楽なんだよ。扁平の頭の目と目の間だよ。斜めにキリを入れるんだけどね。😉

アコウ(キジハタ)、あれは不思議だね。小型はともかく60センチ近い大型でもビタでしっかり甘味があるんだよ。一番好きな魚ですね。

今年は梅雨入りが早く山口県は昨日でした。なかなか休みと天候が合わないから行ける日が限られてくるね。

イサキ、行けたら良いね。まあ、自然相手の遊びだから無理しないでね。

それでは、良い休日を。来てくれてありがとう。😄✨👍
イチ師匠-ヽ(´▽`)ノ
すご-い‼️沢山のマゴチ
釣れたのですね-🎶

職人的な技
素晴らしすぎます-✨

「ビタ」勉強になりました-😆

明日も明後日も明明後日も
マゴチ祭り🏮🎆🎇ですね🤭
イチロッタ から fumi
❣️
フミちゃ〜ん❣️

晩ごはんもマゴチだぞ!今日はバター焼き!それと、ヅケ。まだまだあるぞ。😅💦

飽きはせんけど、ちょっと違うものも食べたくなってきました。贅沢でしょうか?😭😭😭

お!ビタ、覚えてくれたか。ありがとう❣️😄

山口県遊びにおいで!ご馳走するよ〜❣️フミちゃん、来てくれてありがとね。😉✨💛
ngon 👍
イチロッタ から Mun Đặng
❣️
ありがとう!😄
もぐもぐ! (199)
リスナップ (16)