• お気に入り
  • 2もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2016/04/02
  • 153

【ライトブルー桜】つながりに感謝してライトブルージャーサラダ

レシピ
作り方
1
日本各地が青く光った4月2日のLIUBの紹介ページに青い卵が何気なく混じってます♩http://happy-autism.com/liubj/
2
企画者のLinaさんが育休から復職されました。私も大卒で入社した会社には3回育休取得して16年勤めていたので、思い出した事があります。うちの会社では早くから育休を整備していたものの、私が育休を取る頃は取得者は少なく、私は復職と同時に労働組合の中に育休委員会を作って、時短勤務やフレックスタイムの改善活動をしました。2回目、3回目と育休を取るにつれて、今度は女性同士で不公平感も出てきました。子連ればかり優遇じゃない?と。答えは現場にきっとある。悩みながら社内をヒアリングすると…
3
年配のお局世代が介護で有休が足りないと悩んでいるのを知ってひらめきました。ケアする対象って子どもだけじゃない。誰にでも親はいるのだから、対象は家族に広げればいいじゃない。育児介護支援委員会に改名、対象を家族に広げたところ。数年前から心の病に罹られた奥様のために時短勤務を使いたいと、男性上司が取得したのです。育児、と切ってしまうとそこまで。でも手助けが必要な家族、としただけで、思わぬほどの広がりとなり、働きやすい会社にと変わったのです。こういう連続性に気づくのは難しいけど大切…
4
私は自分の話はできるけれど、整理してまとめるのがとても苦手。他の3人に甘えて、そこはお任せしてしまいます。本当に心にしみる文章と投稿写真なので、Linaさん、なほさん、okamiさんの投稿をご覧下さい。
5
アキーバちゃんへのレスとして追記します。ライトブルーな方は同時作業が難しい人が多いようです。息子は、先生の話を聞く時はノートが取れず、ノートを書こうとすると先生の話は耳に入ってこないのだそう。もしお仕事パートナーで特性ある方が来られたら、職場のルールとか少し変わらざるをえないのかもしれません。それが難しい職場もあるかもしれません、その場合は仕事の適性の話になると思います。RITTAさんがライトブルー桜で率直な話をして下さってます。
みんなの投稿 (1)
ライトブルー桜、参加をありがとうございました。
今回の企画では、自閉症、というと自分には関係ないと思われる方でも、皆さんの投稿を読んで
「そういう感受性は自分の中にもある」
「自分は、そういえばこういうことはあまり得意ではなかった」
とご自身の事に気がつかれた方も多いようです。
私達の思いはLinaさんの3月31日投稿に全て書いてあるので、ぜひご覧ください。

昔、長男に「嫌ならハッキリ言いなさいよ」と叱った時に
「ママは言えるかもしれないけど、ボクは言えない。
言えない人もいるんだっていうことをわかって」
と言い返された事があります。
息子でも自分とは全然違う人格で、違う感じ方の持ち主なんだとはっとさせられました。

私には気分が上がる、わくわくとするようなイベントの場所も、ライトブルーな三男には、音と光と人混みの刺激が辛いところになる。
それがわかった時、彼の感じ方は私には理解できないけれど、違う感じ方の持ち主なんだ、と、数年前に長男に言われた時のことを思い出しました。

私は今、仕事先では研修係をしています。
飲み込みが早い人もいれば、どーも斜めにしか入っていかない人もいる。
前だったら「かんべんしてよ」と切り捨ててたのを、もう少し伝え方を工夫してみようと思うようになりました。
特に、口頭からの指示が通りにくい、というのは特性がある方の特徴です。

私が業務を整理して(→といいつつここが苦手な私)、文字にして伝え、ご本人にもメモを取って頂きます。繰り返し、できることを増やしていきます。

一方で文字だと頭に入りにくい人もいます。
商品特性、価格、オーダー番号…
カタログなどの写真を切り貼りして画像情報と結びつけるように工夫するだけで、入りが違います。

そして受動的でなく能動的な音声なら入る人には、マニュアルをマーカー引きながら読み合わせをします。

そんなにブルーライトな人ばかりの職場?
いいえ。
たぶん受験勉強で、書いて覚える人、唱えて覚える人、単語帳など、その人に合った方法があったように、入り方の違いなだけ。

…息子にも同じように、英単語を書かせ、古文のドリルをやらせ、代数の解答を長男に見てもらうのですが、なかなか学習が定着しません。
「いやぁ、興味が持てなくって」
…それ、特性に関係なくて、ただの中2!
もぐもぐ! (2)