SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
去年から作ってる枝豆の品種
「湯上り娘」 で作りました♪ 早生の品種です。
ずんだの語源 豆打(ずだ)がなまってずんだ、じんだんなどと
呼ばれるようになりました。ってまたおばあちゃんの知恵袋っぽい・・
たまたま野菜のお話など、こういうの書いてますけど
何かの話のネタとして使ってくださいw
お豆腐白玉だんご(豆腐と白玉粉同量で作った白玉だんご)
ぷるんぷるんの食感が好きな方はお豆腐白玉。
コシのある団子が好きな方は白玉粉+水で耳たぶ上に練った白玉団子が良いかと思います♪
切り餅使うならちょっとだけ湯通し
ずんだ
さやから出した枝豆(薄皮ついたまま300g
砂糖 50g~
塩小さじ1~
甘さは好きな所で調整してください。
なので〜です。
フードプロセッサーでなめらかにしてお砂糖と塩で調整するだけでーす(^^)v
固い場合は好みの濃さの砂糖水で伸ばしてください。
色鮮やかなものほど糖度が高くなります。
余ったらジップロック入れて冷凍室へ。
枝豆の薄皮を取ってしまう方もいらっしゃいますが
豆は薄皮がついたままのほうが豆の香りがしておいしいです。
こしあんと粒あん、粒のほうが香りがするのと一緒です。
茶豆で作ったずんだの場合は色が少し濃くなります。
豆のゆで方。加熱して冷水に晒すと香り、甘みが流出するので余熱で火を通す方法を使っています。
圧力鍋の場合→蒸しスタイルにして、枝豆に塩をよくまわし鍋に入れ、(ちゃんと塩を回さないと色むらがでます)
しゅんしゅんしたらすぐ(固め0秒~ちょっと柔らか1分弱)、シンクで鍋に水をかけて急速にさます。
この後水に晒すと味が落ちますので大きく広げて冷ますようにしてください。
鍋で茹でる場合→多めの塩を枝豆にまぶして、塩を入れたお湯でお好みのかたさまで茹で
(この後水に晒していないので、余熱で火が通るように若干固めがいいです)
ざるにあげたらシンクの水切りの上に豆同士が重ならないように広げて冷まします。
豆の量が多い場合はテーブルの上に新聞紙をひいてその上に通気性のよい蒸し布を置きその上に枝豆を広げ冷ます。
#【カップルキッチンコラボ】簡単なのに大満足!お友達に作ってあげたい一品ネタ #おかし・デザート