• お気に入り
  • 15もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2020/03/24
  • 509

花見お重 (↓↓ラインナップ↓↓) ・おいなりさんと小いなりさん ・大根の皮とコーン炒め ・人参と豚肉の豚生姜棒 ・卵焼き

みんなの投稿 (1)
一つ目、おいなりさん達。
おいなりさんの油揚げは約半分に切り、水に投入。水と共に油揚げを煮ることで、油揚げを湯通しして、取り出す。
取り出してから、軽く水気を切り、まな板の上で一枚ずつ菜箸で転がす。

鍋の中に白だし、砂糖、他調味料と一緒に油揚げを遊ばせる。
このとき、落とし蓋があるとしっかり味が入りやすい。
油揚げに色が入ったなら、一枚ずつ絞って、おいなりの衣が出来上がり。
ご飯に、''生タイプ「さば入り しそわかめ」ふりかけ'' を混ぜ、油揚げの中に収納する。


続いて二つ目のメニュー。
人参はピーラーで薄くする。
豚肉をニンジンで挟んで巻いて爪楊枝で止める。味付けを豚生姜のものにし、生姜を強めにする。


三つ目のメニュー、玉子焼き。
青のり、卵、きび糖、白だしを混ぜて焼く。基本的な作り方は一般的な玉子焼きを想像して欲しい。

最後に、これらの全メニューをお重に詰めてお花見お重の完成。

おいなりさんと小いなりさんで大きさが二種類あるので、大きいお口でも、小さいお口でも、パクパク食べられる。

おいなりさんと小いなりさんを作るとき、油揚げを7:3で切り分けるのがポイント。
今回おいなりさんの中身に使用した
''さば入りしそわかめ(生タイプ)ふりかけ''。これはおいしい…、、

#花見bento
#snapdish
#SnapDish
#おいなりさん
#生姜焼き
もぐもぐ! (15)