SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
数の子好きの義父はよほど気に入ったらしく、おかわりの所望。
でも気になるこの塩辛さ。
昆布とスルメと一緒にタレがついているが、これが結構塩辛い💦
2度目からは、タレは使わず自分で調合することに。
煎り酒、醤油、味醂。
辛さは鷹の爪を足すことで解決。
市販のタレにはない旨みは煎り酒効果。
長芋を刻んで添えればネバネバ倍増 ~疲れた粘膜を守ってくれる。
新春らしいアテになりました。
#松前漬けと長芋 #おつまみ #煎り酒 #食卓を紡ぐおたより便 #スナップディッシュマーケット
松前漬けって
自分で作れるんですね〜😳✨
お義父さんお気に入りの松前漬け
おかわりに応えてまた作ってあげる
とんちんさん優しー💓
長芋好き💕好き💕
( ゚∀゚)ウヒョー!!
次に松前漬けを食べる時に
やってみたいです😋😋😋
(*´罒`*)♥ニヒヒ
松前漬けってセットで売られているけど少ししかなくて、その割にお高い👛
沢山食べたい人👴なので、昆布とスルメ別々にカットされているものを選びました。
こちらの方がお得感あり🉐
それに味付けも自分好みでできるので塩分の心配しなくて済みます。
長芋ともベストマッチでした。
また今年も来てくださってありがとうございます😊
長芋のシャキシャキツルツルに昆布のネバネバがよく合いました ~🍺のあてにも、お酒🍶のアテにも最高でした。
今年もよろしくお願いします。
たしかに塩分高そう…いや
絶対高いですね😫😫
そこに手作りかつ
山芋まりあーじゅの
とんちんさんの優しさ(⊃-^)ホロリン
ネバネバもさっぱり感も
食感も倍増でうまそー🤤💛
ちなみにおととい実家からの帰り道の
うどん屋でわたしの疲れた胃を癒して
くれたのも山かけうどんでした🥰
←食趣味合わんまさおにないわー
言われながら( ᐛ )……チッ
私もぉ何年も松前漬け食べてないのですが長芋と食べたい‼️
長芋いいですね~
さらに山芋のパワーもいただきたい ~これで満腹感もゲットでした。
ただし、👴は💊の関係で山芋🆖~血液サラサラのお薬服用で納豆も🆖
というわけで我が家では夫婦で山芋&松前漬けを楽しみました😊
義父👴だけ山芋無しなんです🥲 ~血液サラサラの💊を服用しているので粘りのはある食物は🆖だそうです。
高血圧だから塩分もほんとはいけないのに🤣
🆖と好物をうまいこと利用している気がしてならないのです🥺
こちらもお邪魔します|•ω•,,)チラッ
大好きな松前漬け😍
それを煎り酒仕込みなんてめっちゃ気になる(´✪ω✪`)︎💕︎
松前漬けってお酒のアテにはホンマにうってつけなんですが、確かにとんちんさんが仰るように昆布やスルメから結構塩気がでるから、市販のタレだと一口分でも茶碗いっぱいの🍚食べれるくらい塩辛く出来ちゃうんですよね😭
煎り酒をつかうと、塩分はお醤油より控えめだし、ほんの少しでも味が引き立つし、梅の酸味でより口当たりもさっぱりして美味しそう(*´艸`)
長芋が入ることでシャキシャキネバネバもアップしてお酒のアテとしても格段にレベル🆙ですね\(๑´ω`๑)/
これで一献キメたい(ノ≧∀≦)ノ🍶︎💕︎
お正月のお料理って塩分糖分高めで体調を崩すことが多いと聞きました。
もうこの松前漬けに至っては塩分大魔王😭
松前漬けセットの中のタレは怖くて使えない💦
そこで煎り酒を思い出しました ~これなら味わいを損なうことなく塩分控えめになるはず。
身体に優しい先人の知恵は現代でも通用する知恵の塊でした。
めっっっちゃビックリ🫢
実は私も煎り酒で松前漬け作ってました❣️こちらの投稿見て興奮気味😂
うちの旦那が青森津軽の人間で、そちらでは似て非なる津軽漬け(ダイヤ漬け)が名物なんです✌️※津軽漬けの方が甘さ控えめ。
私は松前の方が好きですが、津軽の人間には少し甘いので毎年自家製してたんですよ✨
そして今年は煎り酒で作りました🙌
仕上がりはダントツで煎り酒の方が美味しかったです😍
本場に近い物を作り続けているので山芋は入れなかったけど、自分用に山芋入れてみようと思います💕
津軽漬けってあの数の子だらけの松前漬けの豪華版✨✨✨
食通ひろりん♪さんらしい。
それを煎り酒で作ったら絶品間違いなしですね😋
煎り酒津軽漬けにも惹かれますが、
それより、津軽ご出身の旦那さまとの馴れ初めに興味津々です💞💞💞
今年もよろしくお願いします🙇
美味しいよね。🤗♡
長芋添えて😍 数の子はお酒好きには🥢すすむから😅
煎り酒使いが🙆だね。
付属のタレは 濃ゆいから 塩っぱいよね。
煎り酒、醤油、味醂😉👍