SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
こちらは
プレーンは求肥にあずき入りの餅で粒あんを包んでいます。
きなこの亥の子餅はこし餡。
背中の焼印は猪の赤ちゃん「うりぼう」〜蛇足💦
穀物、豆、ごま〜バリエーションは広く、シナモンも人気だそうです。
亥の子は古代中国の「亥子祝い(いのこのいわい)」という、無病息災を願う宮廷儀式に由来します。
日本に伝わったのは平安時代.宮中行事から、五穀豊穣、子孫繁栄を願う庶民に広がったそうです。
今では、茶道の炉開きに欠かせないお菓子として有名。
旧暦の10月最初の亥の日に限定販売されるお菓子だそうです。
今年は11月1日がその日。
ハロウィンの次の日は亥の子餅がおすすめです。
#亥の子餅 #伝統食 #和菓子 #無病息災 #五穀豊穣 #小さな和菓子シリーズ #豆の日(10月13日) #和菓子の日(6月16日) #うりぼう #
色んな儀式があるんですね~✨
美味しいものを食べる機会もどんどん増えますね♡
このお餅お茶を習っていた以来の出会い‥すごく昔で忘れてました。
関西の方が知れ渡っているようですけど。
外国の風習バレンタインやハロウィンの方が知られているのよね😓
頑張れ和菓子!
美味しそうな和菓子😳‼︎
亥の子餅、和菓子屋さんで見かけるけど、この時期に限定販売のものなんだね😁
和菓子も好きで食べるのだけど、季節物とかは何となーくしか分かってないな💦
あと、和菓子ってその地域の風習みたいなのもあるよね!
こんにちは。
めいめいちゃんのお住まいは西なんですね。
関東以北ではまだ亥の子餅は小さな和菓子屋さんでは見つかりません〜少なくともわが町では。
それぞれの土地に根付いた風習と食文化を受け継いでいくことも大切だね。
とんちんさん♪
全然知らなかったです
亥の子餅~✴️可愛い❤️
美味しそうなおまんじゅう💖
いのこのいわい、
儀式など昔から色々あるんですね
ものしりだわ😃とんちんさん!
さすがです👏👏👏
食文化大事にしたいですね
すごい昔で恐縮です。
学校にも茶道部はあったけど、あえて他に行ったのは先生が美人で若かったから。
この頃、秋に亥の子餅を知りました。
それ以来、ずっと忘れていた😅
由来はググりました🤣
西日本ならそろそろ販売されているお店もあるかと思います。
これは、息子夫婦に作りました。
いつも練習台にされる2人です😅
今、Eテレ
グレーテルのかまどで
亥の子餅やってます‼️
そちらでも放送されてるかな?
また再放送しているんですね。
この番組のレシピは本格的すぎて手も足も出なかった記憶があります。
この季節、亥の子餅は関西地方では販売されているかもです。
月末にはまた作ろうと思っています。
グレーテルのレシピも見てみますね。
嬉しいご連絡ありがとうございます♪