🌀カンピョウは柔らかく煮えるのに時間がかかるので、万願寺とうがらしより先に煮始めること。🌀新鮮なものであれば万願寺トウガラシ(ピーマン)はぜひ種ごと使ってみて下さい。
SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
おっとちゃんの実家はカンピョウの産地なのでたくさん頂くのですが、カンピョウってどうやったら消費できるのでしょう?
カンピョウ巻きも、太巻きの中のカンピョウも大好きだけどそんなに食べられないし…(^_^;)
と言っていたら、おっとちゃんが実家で食べていたというこのお料理を教えてくれました。なるほど、これならたくさん食べられる👍
生姜の千切りも入れてみました(^o^)
最後に胡麻油で香りづけしても美味しそう♪
最近 夕顔(カンピョウの原料)の話題でお話ししたこいさんを食べ友させて頂きます。こんな食べ方もあるみたいですよ〜。
こんにちは〜🎶
カンピョウ…
太巻きを作った後に…
あまって〜 あまって〜
どうしたもんじゃろう… 🤔💭
って、いつも思っていたのぉ。。
こんな風に煮るの… いいわぁ😍💭
クタクタな感じがまたいいねー✨
こずえさんもカンピョウに困ってました〜?😂 そんなにいっぱいは使わないですもんね… 味付けした状態で冷凍してもいいけど、ウチはお寿司じゃ消費しきれないぐらい沢山のかんぴょうを頂くので〜(^◇^;)
これはオススメですよ〜💓 私は個人的に甘長とうがらしとか、シシトウとか大好きなので、お気に入りのメニューになりました!😄
コメント嬉しいです💕
私、とうとうPCからしか閲覧出来なくなりました~www\(^o^)/
カンピョウがメインの煮物は初めて見ました!
さすが古くからの名産地は色んな料理がありますね~
ところで、夕顔は中国語では「葫蘆」と書くのですか?
私もここ数日、巨大夕顔と格闘してましたよ♪
一番太い部分の周囲が51cm、熟し過ぎで皮が硬くて大変でした。
今回、また新しい食べ方を見つけました。
薄切りをサッと加熱し氷水で冷やし、刺身のようにワサビ醤油で食べてみましたが、すごく水っぽい味だったので、押して絞ってみたら…
ちょっとカンピョウっぽい、弾力のある食感になりました。
家族に出してみたら、「一瞬タコかナマコか?と思うが、後味が野菜」と言われました。
弾力とヌメリが海産物っぽいようです。でも後味がほのかに瓜w
って、既に知ってたらすいません。
あ、食べ友はメールで気付きました。コメントもメール通知設定してあります。
しばらくはこんな状態です、よろしくお願いしますm(_ _;)m
いえいえ、私の方も返信すごく遅くてすみません(;^_^)
PCからしか閲覧できないのですか? それは大変! 投稿はできるのかしら…
かんぴょうをこんな風に煮物にするのは私も驚きでした! 万願寺唐辛子の風味が合わさって、お寿司のかんぴょうとはまた違った美味しさですよ♪
かんぴょうを中国の検索サイトで調べてみたら、簡体字で葫芦干(繁体字で葫蘆乾)となっていました。「干」という字は乾物につける言葉で、レーズンなら葡萄干となります。葫蘆は一般にひょうたんのことです。きっとひょうたんも夕顔もいっしょくたなのでしょうね。
夕顔のお刺身ですか? 知りませんでした。それもおもしろそうですね。
食感も楽しそう!
干瓢って、こっちじゃ高級品だから、人生で
数えるほどしか買ったことないな~
昨年、京都で丸ごとひょうたんのお漬物を食べて美味しかったよ~沢山あるならお漬物みたいな常備菜もいいかも♡
そっかー、かんぴょう、高級品なのね。このかんぴょうは夫ちゃんの実家で育てた夕顔から手作りしているものだよ。去年の夏休み、お手伝いしたんだ〜。
へぇ! 丸ごとひょうたんのお漬物!?
京都のお漬物文化も面白いよね〜! 滋賀と京都は隣同士だから、食材とかも共通のが多いんだけど、そんなのもあるんだね〜😳
コメントありがとうね〜💕
全然遅くないですよ~(というか私も遅いのでw)
SDの投稿は現在出来ません。今は次の機種選びをしています(´・ω・`)
カンピョウのイメージはやっぱりお寿司ですよね。
そういえばカンピョウってわざわざ買った事がありません。高級品だったのですね…
中国語の詳しい説明もありがとうございます╰(*´⌣`*)╯♡
「葫蘆=葫芦」なんですね。なるほど。
私がスナップに文字入れした時に翻訳サイトで出て来たものは、「葫芦」と「瓠子」だったので、手持ちフォントでも文字化けしなかった「瓠子」を使ったんです。
その時、ひょうたんと夕顔の区別がつかないのが気になったんです、ひょうたんは有毒だから。
でも、いっしょくたにされているのならばいいか、という気になりました (^o^;)
カンピョウも漢字だと「干瓢」で、瓢箪の「瓢」の字ですもんね(*^-゚)v
こいさんは今投稿できない状態なのですね。早く新しいスマホでSDができるようになるといいですね。
中国語の葫芦(葫蘆)は広い意味と狭い意味の二種類があって、狭い意味だと工芸用の食べられないひょうたん、広い意味だと食用も工芸用も含めて「ひょうたん科」に属するすべての植物を指すようです。日本だと「ひょうたん科」はないから、「ウリ科」にあたるのかな… そこまでは調べていませんが(;^_^)
それから瓠子は60~80センチぐらいになる細長~いウリを指すようです。夕顔と似てるけど、ちょっと細すぎるかなぁ… さっきの分類で言うと葫芦科の中に瓠子が含まれています。
それから日本のサイトを見ていたら、夕顔はひょうたんの一種で食用にできるものとありました。なので、ひょうたんと夕顔は近い種類のようでしたよ。
実はSDはタブレットでやっていました。
幸い新しい機種でログイン出来ましたが、まだまだ右も左もわかりませんヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
中国語の詳しい説明ありがとうございます(>_<)!!
試しに「瓠子」で画像検索してみたら、確かに細過ぎる瓜が出てきました(^_^;)
「葫芦」だと料理も出ましたが、観賞用品種の方が多かったです。
次に夕顔のスナップをアップする時には「葫芦」にしてみますね(*´▽`*)~♪
もう涼しくなっちゃいましたが、まだ冷凍庫に残っています…