• お気に入り
  • 99もぐもぐ!
  • 2リスナップ
手料理
  • 2020/11/16
  • 2,114

小芋といかのたいたん

レシピ
材料・調味料
里芋
適量
いか
適量
A
大2
しょうゆ
大2
砂糖
大1
みりん
大1
昆布だし
大1
作り方
1
1
里芋の皮を剥いて下茹でする。里芋系の芋(taroに属するもの)であれば当たり外れはあるが、たいていなんとかなる。やっぱり海老芋はお値段だけあって美味しいけどね!
水から中、強火で炊いて、沸騰したら弱火〜中火。吹きこぼれやすいので注意。
20分〜かなり大きいもので35分程度。大きくて重い芋は鍋底にくっついて焦げることがあるので、たまに動かして。
2
2
別の鍋に煮汁を作る。Aと、いかを茹でられる最低量の水を入れる。水は少なければ少ないほどよい。昆布だしはこのためだけにとるのは勿体無いので、なければないでよい。まとめて大量にとって冷凍しておくと、便利かつ経済的。もちろん、市販の顆粒でもいい。
上記の分量は大雑把に書いているので、好みに調整してよい。やや甘めで、醤油薄めのほうがらしい味になる。
この時点では、最終的に目指す味より1、2段階は濃いめに作ること。
この鍋を火にかける。
3
3
いかを洗って下ごしらえする。今回使うのは小さなものなので、深く考えず内蔵もなにもぶつ切りにしてもよいが、少しは品よくしようと中は抜いた。皮はうちで食べるぶんには剥かなくてよい。
ゲソは食べやすい程度に切り分け、胴は骨を抜いてからリングに。たまに骨抜くの忘れてぶった切ってしまいます。
4
4
串が通る程度まで小芋が炊けたら、芋の鍋の火は切る。
5
5
2の煮汁をしっかり沸かし、強火のまま一気に3のイカを入れる。イカはすぐ火が入り、また固くなりやすいので煮過ぎないよう注意。
いかにざっと火が入ったら中火にする。
6
6
理想は4と5が同じタイミングで完了することです。難しければ、4を先に終わらせてください。
5の鍋に、4の芋を入れる。形が崩れないていどに全体をかるく混ぜ、2〜3分だけ中火で火を入れる。煮汁が少ない場合はクッキングシートなどで落とし蓋を作ってやると、具の上の方まで煮汁があがる。
7
7
器に盛ってできあがり。
ポイント

汁が多い、濃い目が好き、などしっかり煮込みたい場合は、6の段階でイカだけを別の皿に取り出し、芋だけを煮込んでください。最後にイカを戻して軽く火を入れてできあがり。

みんなの投稿 (3)
Simmered Taro and Calamari
(Traditional Kyoto-style Home Cooking)

里芋のいいのをもらった。たらこと炊くのはこの前したので、今回はイカと。小イカしかなかったが、味はよく出てくれた。

ところで英題を考えてる時、こいつはsquidなのかcalamariなのかしばらく悩んだ。こういう時に感覚で分からないのが英語センスの無さなのだとしみじみ。スキッドってイメージよりはだいぶ小さいし、でもカラマリって小学校の給食で出てくるようなイカのフライのイメージしかないし。うーん。

#晩ご飯 #煮物 #京都の料理 #和食
#小芋さん #里芋 #いか
おはようございます😄
朝早くからすみません💦💦
フォローして頂いてありがとうございます😄
私もフォローしました❗️どうぞよろしくお願いします🤗
たいたん美味しそうですね😄好きな組み合わせです☺️
Yossarian から lalala
こちらこそありがとうございます😊よろしくお願いします。
もぐもぐ! (99)
リスナップ (2)