お弁当にも入れたいので、何も付けないで食べられるくらいの塩味にしました。
SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
ちーちさんにそう言われると、この片栗粉の分量で大丈夫だったか自信がなくなっちゃう〜σ( ╹﹏╹)σ💦
なにぶんにも目分量なので…😅
またそのうち作って確かめてみま〜す❗( ´ ▽ ` )ノ
他のとこもたくさんモグモグいただいてありがとうございました❗
(((o(*゚▽゚*)o)))
そして、ひじきは水で戻したほうが良いと思うなぁ
がんも作るときに片栗粉入れる人結構多いね。なんでだろう。
私のがんもはオーソドックス、むかしながらのレシピです。最近はククパとかがあるから、ズボラ系というか、手を抜いてそれらしいものを作るのが流行りなのかもね。
麻紀子さんにコメントを頂いてもう一度自分の持っている本を調べてみたのですが、豆腐に片栗粉というのは精進料理の本に出ているレシピでした。がんもどきはそもそも「雁もどき 」雁のようなものと言う意味で、お肉を食べられないお坊さんがお肉っぽい食感を楽しめる料理として伝わったもののようです。なので、本来は卵など動物性のものを使わない作り方だったのでしょうね。でも今は仏門を超えてがんもどきが広く食べられていますが、それは動物性、植物性という事にこだわらず自由に美味しさが追求されたからだと思いますし、それは喜ばしい事だと思います。
精進料理だから卵白がダメなんですね。そしたらこちらこそ失礼なことを言って本当にごめんなさい。
私は昔からの母のレシピで、豆腐、山芋、卵白が基本だったから、勘違いしました。
身体に不自由があることも知らず傷つけてしまいましたね。私の妹も病気の後遺症で右手が使えなくて、手が不自由な方のご苦労は実際に見ています。
心からお詫びです(泣)
麻紀子さんはお母様からきちんとお料理を教わった方なのですね。私の母は料理に手間をかけるような人ではないので教わった料理、あんまりないんですよね💧 お母様直伝のレシピをお持ちの麻紀子さんが羨ましいです。
母は小学生の頃から自然に料理を手伝わせながら私に料理を覚えさせた策士です(笑)
ふわふわな手作りがんも✨
美味しそうですね💕
リスナップも嬉しいです!