• お気に入り
  • 73もぐもぐ!
  • 2リスナップ
みんなの投稿 (2)
誤差あり!


これ、投稿そびれてました💦💦

誤差あり!ってことですみません🙏🙏🙏


突然ですが、
一年の半分の6月の晦日にある、
「夏越の祓」ってご存知ですか?

大晦日の「年越の祓」と同様、
一年(半年)のうちに、知らず知らずのうちに犯した過ちや、心身の穢れを祓って、無病息災を祈る風習なのだそうです。


神社に、
「茅の輪くぐり」というのがあって、それをくぐってお参りするのですが、
実は私、その「茅の輪」はどこかで見たことがあったんですけど、この歳までその行事を知らずに過ごしてきました。

今年になって、
何故それがわかったかというと、
ここ最近、家族も私も調子が悪く(普通に生活はしてるけどなんか不安定で)、なんかよくないのかなぁ、、と考えて、自分でお祓いのため、
家の歩いて数分で行ける近所の神社(我が家の氏神様)に出勤前に立ち寄ってお参りに行ったときに、その「茅の輪」を見たんです!
行ったのは7月中旬だったけれどね。

私、気がおかしいな、と思ったときに、たまに神社へ行くのですが(信心深いわけではないけど、小さい時から神社が好きなので(^^;;。神社や寺でよく遊んでました。)

それまで、物心ついてからこの時期に神社には行ったことがなくて、この実物の「茅の輪」を初めて見て、
( ゚д゚)ハッ!
これ、どこかで見た!
と思い、
お参りの仕方は簡単に書かれていたけれど、よく理解出来ず、1回くぐってお参りしてきただけなんですけど、気になってググってみたら、ちゃんと作法があって、、←それは割愛(^^;;


その時期に、その「茅の輪」にちなんだ丸い食材を雑穀米に乗せて頂くという「夏越ごはん」を食べる風習もあったんです。

紐解くと、日本神話の由来もあって(日本神話も好き)、結構どストレートな(^^;;


で、
早速、その「夏越ごはん」を作りました。


娘にすぐに言ったら、娘の方が知っていて、
へぇ~へぇ~へぇ~
と。
勉強になりました。


でね、
本当はこれ、その行ったとき…7月に作ってたんですけど、なんやかんやあって、ずっと投稿できてなくて、本当に誤差ありな、タイミングズレズレな投稿ですみません🙏💦

な、わけで、
作り方も簡単で、かき揚げ揚げるのが面倒なら、買ってきて、雑穀米に乗せるだけ。
めんつゆでつゆを作ってかければOK(^^)b
この夏休み、手抜きしたいときにもいいかも?

立ち直り早いな(^^;;



ではでは、
暑いので、皆さまもご自愛ください~😄🤚


#夏越ごはん
#かき揚げ
#夏越の祓
\(≧∇≦*)/ギャハハハ
出た!誤差あり!(;゚;ж;゚;)ブッ
投稿するのも気が引けるほどの誤差!!笑

教会も落ち着くのもわかるよ~
神様に許してもらうというか←どんだけw
感謝して守ってもらえてる安心感、かな😅
もぐもぐ! (73)
リスナップ (2)