SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
無理せず楽しみながら投稿して下さいね^_−☆
おさらい…
毎月4日12:30から投稿!
この告知を真似したよに貼り付ける。
(強制ではないけど俺がご挨拶に行きやすい)
(⌯˃̶᷄ ꈊ˂̶᷄ ૢ)ꋧ
さて今回の「ついでにパン知識」
前回は名称などを紹介しました。
今回はとっても重要なないとパンが焼けないっというぐらい絶対必要な【イースト】の種類と役割など特徴をつかむともっとクオリティーが上がったり失敗が減るはずです。
皆さんと一緒に勉強していきたいのでご意見ご感想、補足などがありましたら教えて下さいね!
【イースト・酵母】とは
生地に酵母の力でグルテンに作用し炭酸ガスを発生させふっくらきめ細かなクラムに焼き上げるための重要な役割!
まずは種類!
大きく分けて天然酵母、セミドライイースト、
ドライイースト。
天然酵母…天然の原料だけで作った酵母菌
ドライイースト…生イーストを乾燥処理し
粒や顆粒にしたものにぱんにてきした発酵力を持った菌だけを集めて工場で純粋培養された単一酵母!
天然酵母は不安定な一面があり発酵不足で膨らまなかったりする事もあります。
したがって、まずはドライイーストから極めて天然酵母を使うといいと思います。
工程写真部分に種類と役割などを載せようと思います。
(内容写真はググって載せてます。使っちゃまずそうなら消すので教えて下さいね。)
俺も勉強中なので!
「幹部の方々よろしければクリップ拡散お願いいたします。」
#見習い #パン・ピザ