• お気に入り
  • 5もぐもぐ!
  • リスナップ
  • 2015/12/01
  • 265

【12月の角食部予告】ついでにパン知識付き!

レシピ
作り方
1
基本的に赤サフと呼ばれる赤ラベルのドライイーストはリーン用(バゲットなど)金サフはリッチ用(バターたっぷり甘〜いパン)赤サフと反対に短時間で発酵させやすい!逆に言うと過発酵起こす可能性も (。-`∀・)b゙基本赤サフはオーバーナイトなど12時間低温発酵させて大きな気泡を作れるのが特長です。金サフはなるだけ短時間で作りたいせっかちさんむき!俺みたいな(⌯˃̶᷄ ꈊ˂̶᷄ ૢ)ꋧ もちろん角食は金サフがいいでしょう!
2
この写真に載ってる青サフは初めて見た!リーン用らしいけど赤サフとの違いがよくわからない…セミドライイーストって生イーストに近いのかな?天然酵母…っていろいろあるけどっま使ってみて膨らみ加減と好きな香りをやりながら覚えていきましょう。俺もそのうち自分で酵母起こしてやれるといいな!こんな感じでよろしいでしょうかd(>∇<;)角食部みんなで作るんです(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑ご協力お願いします。
3
補足金サフは気温が高い時など過発酵起こす可能性が高いのでしっかり見極めていきましょう!
4
【豆ギャラリー】お礼用に作った多肉ちゃんの鉢
みんなの投稿 (1)
早いものでもう12月忙しいでしょうが今年最後の角食部!

無理せず楽しみながら投稿して下さいね^_−☆

おさらい…
毎月4日12:30から投稿!

この告知を真似したよに貼り付ける。
(強制ではないけど俺がご挨拶に行きやすい)
(⌯˃̶᷄ ꈊ˂̶᷄ ૢ)ꋧ

さて今回の「ついでにパン知識」
前回は名称などを紹介しました。
今回はとっても重要なないとパンが焼けないっというぐらい絶対必要な【イースト】の種類と役割など特徴をつかむともっとクオリティーが上がったり失敗が減るはずです。

皆さんと一緒に勉強していきたいのでご意見ご感想、補足などがありましたら教えて下さいね!

【イースト・酵母】とは

生地に酵母の力でグルテンに作用し炭酸ガスを発生させふっくらきめ細かなクラムに焼き上げるための重要な役割!

まずは種類!
大きく分けて天然酵母、セミドライイースト、
ドライイースト。

天然酵母…天然の原料だけで作った酵母菌

ドライイースト…生イーストを乾燥処理し
粒や顆粒にしたものにぱんにてきした発酵力を持った菌だけを集めて工場で純粋培養された単一酵母!

天然酵母は不安定な一面があり発酵不足で膨らまなかったりする事もあります。

したがって、まずはドライイーストから極めて天然酵母を使うといいと思います。

工程写真部分に種類と役割などを載せようと思います。

(内容写真はググって載せてます。使っちゃまずそうなら消すので教えて下さいね。)

俺も勉強中なので!

「幹部の方々よろしければクリップ拡散お願いいたします。」

#見習い #パン・ピザ
もぐもぐ! (5)