SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
健康で長生きできる食物繊維のとり方として、3つのポイントがありました!
・乳酸菌・食物繊維を同時にとる→腸を元気にする
・不溶性食物繊維・水溶性食物繊維をバランスよくとる
・インナーマッスルトレーニングで外側から元気に
南牧村で元気に暮らす方の食卓にあった「紫蘇巻き」
味噌を生のまま砂糖やごまなどで味付けし、紫蘇の葉で筒状に包み、油で揚げたり焼いたり。
食べたことがなかったので、調べて作ってみたら、紫蘇が嫌いな子供達にも好評だった(^_-)☆
お弁当にも合いそうです!
<材料>
青じその葉 30枚(大)
赤味噌 20g
味噌 20g
砂糖 30g
すりごま 30g
胡桃 30g(煎ってすり鉢でする)
ピリ辛が好きな場合は刻んだ唐辛子を加える
サラダ油 適宜
楊枝 数本
<作り方>
1.紫蘇の葉を洗い、水気をふく
軸は切り落とす
2.胡桃を煎って、すり鉢でよくする
3.すり鉢に、味噌、砂糖、すりごまを加え、混ぜる
4.紫蘇一枚につき、8gくらいの味噌を手にとり、小指の太さくらいに細長く伸ばす
柔らかすぎる場合は、小麦粉を少し混ぜる
5.紫蘇の葉の手前に味噌をのせ、細長く巻いていく
6.3ー4個ずつ中央を楊枝で止める
7.フライパンに油を入れ、葉がカリッとするようサッと両面を揚げ焼きし、油をきる。楊枝を外す
8.冷蔵庫で日持ちします
*紫蘇*
奈良時代に中国から伝わった。
殺菌効果、食欲増進、精神安定効果があり、元は漢方薬とされていた。食物繊維も豊富。
βーカロチン(ビタミンA)、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、鉄分などを多く含む。
#あげもの #おやさい