SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
しろたん大好きだけど、リラックマとかに比べて、やっぱりマイナー…?(≧▽≦)
ぺこりでも検索してみたら、すごく少なくて、しろたん好きとしては、これはたまには作ってあげなければ!と一念発起⁈
これから、機会を見つけて時々作ろうと思います♡
今朝もしろたんのマフィンサンド(別投稿)作りましたよ〜!
しろたん好きの皆さん♡ぜひ、一緒にしろたんフード作りましょう!
初回は、ミニサイズの海苔パーツで苦戦しましたが、チョコに切り替えたら、簡単で楽しくて、週末だけで、5種も量産♪(≧▽≦)
少しずつ投稿します。
やってみて、キャラ弁でマイナーな理由発覚?
チョコペンなら良さそうだけど、海苔、特に小さいと、パーツの数も多いし、意外に大変…。
モノクロでシンプルそうに見えながら、恐るべし、しろたん(T▽T;)
なんて、皆さんが作っているキャラ弁は、もっと複雑ですね(^▽^;)
白くて作りがいないからなのか、あんまり知られてないからなのか…⁈
それはさておき、しろたんのポイントは、つぶらな瞳と、口元がキュッ♡と上がったところ♪
(口元が下がり気味なリラックマとココが違う)
ちなみにこちらのしろたんは、お団子サイズなので、2〜3cm。
小さ過ぎて、口元のカーブは、諦めました。゚(T^T)゚。
成形は簡単なので、ウサギとか、別バージョンでもどうぞ!
かぼちゃ団子は、別に投稿しています。
団子の粉に、かぼちゃを混ぜただけ〜。
こちらも簡単。
【作り方】
市販のだんごの粉に水を入れて、耳たぶ程度の固さにコネコネ。
楕円状に丸くした後、後ろを細くして、指で潰して尾ひれを作る。
指でつまみだして、胸ビレを作る。薄いので、お皿に移すときに手間側が切れてしまいました…(>_<)
海苔を挟みで切って、ピンセットで貼る。
口元は、直線を組み合わせ。
海苔パンチも使えないサイズだと、大変なので、大きくするか、チョコペンをオススメします!
#お子様 #おかし・デザート