SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
日常的に甘酒を飲んでいますが、フルーツ入りははじめて。私も〜と思い、フルーツ甘酒に挑戦。
家にあった巨峰を入れて1日がまん😑
ほんのり紫色。程よい酸味のきいた美味しい甘酒ができました!
次は旬の柿や梨を入れてみようかな🤔
まっちGさん✨
素敵なレシピ、ありがとうございます!
美味しそう💕
ステキな写真ばかりを投稿されてる、なほさんから褒めていただけて、大変光栄です😂😆😂
フォローまで、ありがとうございます!
よろしくお願いいたします✨😊
甘酒に共感してもらい、さらにはフルーツ甘酒仲間にまで!!
大変感動しております。゚(゚´Д`゚)゚。
巨峰入り甘酒、とっても美味しそうですね。
ほんのり紫色も可愛いですね♡
旬の柿や梨も、とってもすてきだと思います。
参考にさせて頂いた、伏木暢顕さんの本にも、オススメとして載っていましたよ♪
さすが、目のつけどころがいいですね〜😁
甘酒、美味しいので飽きないけれど、気分で旬の食材入り甘酒をすると、変化も楽しめて、魅力倍増ですね!
今実は、とうもろこし入り甘酒を寝かせ中です。
名前、フレーバー甘酒に変えようかな。
それとも、フルーツと野菜でレシビを別にする??
でも今回、とうもろこしは後入れ(甘酒作ってから入れる)なんだけど。。。
迷います〜ヾ(。>﹏<。)ノ
たびたびの訪問、ありがとうございます!
かぼちゃの甘酒レシピ、改めて拝見させていただきました。フルーツは後入れで、野菜は麹と同時に入れるんですね。見逃してました💧
同時入れと後入れだとどんな風に違うんですかね…🤔興味深々。
フレーバー甘酒。一気にスタイリッシュになりますね!
一年中、果物を変えて楽しめそうです。ありがとうございます!
麹の甘酒身体にもいいし
美容にもいいのかな~😍
先入れと、後入れ、ってあって、先入れは、一緒に60度?の温度で発酵させるので、入れたお野菜の栄養素もしっかり分解される。って話だったと思います。
(本を図書館に返してしまったので、曖昧でゴメン💦)
ただ、先入れは、入れるものによっては、例えば苺とか?の場合、色が悪くなったりするらしいので、そういうものは後入れがオススメだったと思います。
かぼちゃのでんぷんを、麹菌の作った酵素が、糖に変えるから、甘くなるのかな。
かぼちゃ甘酒、すごく甘かったのよ〜
賢いもので、今調べてたら、かぼちゃ自身もちゃんとデンプンを糖に変える酵素を、持ってるらしくて、貯蔵でかぼちゃが甘くなるのは、そういう理由らしいよ!
私たちは、貯蔵する必要なく、麹菌の作った酵素で、甘くして美味しいかぼちゃ甘酒を食べれるって事かな♡
ちょっと難しい話になっちゃったけど、いろいろ楽しんで試したいね😁
甘酒で美肌効果、期待できるそうですよ!
手作りの生甘酒、オススメです(*^^*)
フルーツのも楽しめちゃうし‼
流石だわ✨
そしてやっぱ美容にもいいんだ~💓
教えてくれてありがとう❤
みったんさんは甘麹や塩麹を使って、パンを作ったり、お料理されてますよね〜✨
私ももっと幅広く麹を使えるようになりたいです💗
簡単にできるので、是非麹友でもお願いします!
今日の東京は晴れ。天気が崩れるようだけど。娘さん、今日はどこにお出かけかな〜。
甘酒、まっちGさんは炊飯器での作り方を投稿されています。
Let's try!!!
発酵、楽しいですね💗
私も図書館に行って本探してみます〜😊