• お気に入り
  • 111もぐもぐ!
  • 19リスナップ
参考にしたレシピ
みんなの投稿 (9)
ウクライナのハルシュキ(ハルーシュキー)を作ってみました。
ニョッキ同様じゃがいもを使ったレシピもありましたが、こちらは伝統的な卵麺(というか英語だとdumplingsなので訳が餃子となる)のレシピで作りました。卵入り生地を細く伸ばして切って茹でる、餃子というかすいとんのような感じ。見た目は川崎名物とんとこ飴。
具はベーコン、マッシュルーム(エリンギと椎茸も足した)、玉ねぎをバターで炒め、塩胡椒だけ。新玉ねぎを使ったのでオニオングラタンスープのようにとても甘く美味しかった!

#ウクライナ料理 #ハルシュキ #ハルシュキー #UkrainianDumplings #ウクライナに平和を
🟠さん、こんばんは🌝
ハルシュキ、初めて知りました。
ウクライナ、さすが小麦料理の種類が豊富やのぅ〜。
美味しそう😍

ウクライナに平和を🇺🇦
まる(丸大豆) から かおる
さん コメントありがとうございます〜!
私ももちろん初めて☺️ 実は春キャベツのパスタを作ろう思いアメリカのレシピを色々読んでいたら、"ポーランドルーツの方にはお馴染みのハルスキと似たレシピです"というくだりに出会って。
アメリカのハルスキはキャベツと玉ねぎ、幅広卵麺(パッパルデッレみたいな)のお料理だそうです(これも作ってみる)。
で、ポーランドか、ならばウクライナにもハルスキあるかなと調べたらハルシュキのレシピに出会いました!
東欧各国にあってもそれぞれ違うようで、ヴァレニキやピエロギなど類似のお料理も数珠繋ぎに色々知れて興味深く楽しかったです☺️

早く停戦になりますように🙏🏼

それとかおるさん、Niki's kitchenのヴェラ先生のレシピの事教えて下さってありがとうございました!先日キャンセル待ち枠があったので予約しましたがまだ待ちです☺️
かおる から まる(丸大豆)
東欧一帯で食べられてる料理なんですね。

Dumplingは餃子と思ってましたが、定義が広いのかな?興味深いです!
中華系の料理の先生たちは餃子の皮や中華パイの生地も「麺」と言うので???となって聞いたら小麦と水を混ぜて練るものは全て「麺」だそうです。

そういえばヴェラ先生のレシピのリンゴのシュトルーデルの生地もまるで、中華パイの水油麺だった。
美味しいものは時間をかけてカスタマイズされながら広がっていくのね。

ヴェラ先生、キエフ脱出できたそうです!
キャンセルでたらお料理楽しみにしてます🙋🏻‍♀️
まる(丸大豆) から かおる
さん ほんとにー。美味しいものは世界共通、それぞれで美味しい完成形になっていくんですねぇ。
中華の先生の麺の話、興味深くへ〜ボタン連打です(懐
今回調べていて、ハルシュキが"詰め物のない餃子"とか"ニョッキに似た餃子"と説明されてて?マークでしたが、ハルシュキを英訳するとdumplings、dumplingsをウクライナ語にするとピエロギ、=ヴァレニキ(ワレニキ)だそうで、ほー!なるほど、ならばnoodlesはというとLokshynaロクシャナだそう。でロクシャナをググったら自家製卵麺との事で、なんと、一番最初に知ったアメリカのハルシュキとそっくりなお料理が見つかりました!!いや〜面白いですね😆

ヴェラ先生、良かったですね!Nikiさんのブログ見てきました。引き続きキャンセル待ちしつつ応援したいです☺️
かおる から まる(丸大豆)
なんと!
へぇボタン20連打‼️
面白すぎるお話ありがとうございます🙆🏻‍♀️

すでに読まれてたらごめんなさい。
台湾料理の先生に教えてもらったのですが「世界は食でつながっている」というエッセイ集、面白かったです。
作ってみたいです😍
まる(丸大豆) から かおる
さん やった金の脳もらえる!笑
素敵な本のご紹介ありがとうございます!なかなかいいお値段だけどこれは間違いなく好きそうなので(笑)是非読んでみます。楽しみです🥰
まる(丸大豆) から Seiko
さん コメントありがとうございます!
味は日本人も大好きな味ですよ。バターで炒めたキノコですから☺️生地を作るのが割と大変でしたけど💦
参考にしたレシピつけときました。日本語にする場合はブラウザで開いて翻訳してみてください。
ちなみに私はレシピの半量で作りましたが、それでもたっぷり3人前くらいでした。
良かったら作ってみてください☺️作フォト待ってま〜す!
もぐもぐ! (111)
リスナップ (19)