SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
豚肉を漬け、その後に漬けたぶりの切り身。
こちらも同じ3日間漬けたけど、お魚の方がやはり味染みが良いですね。
豚肉よら味が濃い!身はしまってますが、硬すぎることもなく、しっとり。ぶりの凝縮した旨味に酒粕風味が加わって、口の中で色々な味が広がります😆
あ〜、日本人で良かった❗️と一言言ってしまうお味。白い熱々ご飯に載せると、また酒粕風味が広がるんです☺️
白ご飯にも合うおかずだけど、日本酒とともにいただきたい一品でもあるかな。
味噌や酒粕にお魚を漬ける文化は日本ならではでしょうし、特に京都は地理的に昔から新鮮なお魚が入りづらかったから、西京漬けや味噌や酒粕に漬けてお魚を保存する文化があり、私も小さな頃から食べ慣れた味です。
うちの子ども達の世代になると、新鮮な魚を食べ慣れてしまい、わざわざお魚を漬けて食べる事も減り、小さな頃はたまに食卓に出すと嫌がってました。
今は少し味覚も大人になり、ほぉ〜って感じで食べてましたが、この本当の旨味が分かるには、まだまだかかるかなぁ…
粕床にも塩麹パウダーは使ってますが、水分を拭き取り、粕床を塗りつける前にも軽く塩麹パウダーをふってます。
お魚グリルで焼く際、お魚に粕床がついていると焦げ焦げになるので、湿らせたクッキングペーパーで粕床は綺麗に拭きとって焼き、焼き上がりに照りに味醂をさっと塗りました。
#塩麹パウダー #酒粕漬け #味噌 #粕床
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ🍱
なんと美しい焼き加減( ᵒ̴̷͈ωᵒ̴̶̷͈ )💕
塩糀パウダー&お手製の粕床で漬けられた鰤がもぅしっとりうる肌の京美人だわぁ( ´👄` )✨️
( ´˘`) -ᴗ-) ´˘`) -ᴗ-)כֿ ƕ כֿ ƕ
これは「日本人で良かった🥺」っとしみじみ想いながら米🍚も酒🍶も堪能したくなる逸品です(ง✧︎Д✧︎)ง
保存が一番の目的で生み出されたこういった郷土料理は偶然めちゃくちゃ美味いものが出来てしまった的なミラクルなものも多く発酵の奥深さや神秘を改めて感じますよね🥰
発展して保存に困らなくなった時代になったけどこういった文化は無くならないで欲しいと切に願います🙏
それが大人になり、懐石だ、コース料理だと外食するようになって、味噌漬けや粕漬けのお魚って、こんな味わい深かったっけ??なんて思うようになりました。
結婚して、知り合いに何か京都らしい贈り物をと、西京漬けや粕漬けを送ろうとしたら、お値段を見てビックリ!
昔から家で作るのが当たり前になってたけど、買おうとしたらこんなお高い高級品だったんだと知りました。
家では一度に食べられず勿体ないからと、保存の為の食べ物がこんな価値ある食べ物だったとは!
食卓を紡ぐおたより便の品をいただいても思うけど、その地方独特の食文化だったり、先人の知恵
ってすごいよね。
『温故知新』って昔から大好きな言葉なんだけど、食文化にしても古き良き物は大切に、これからの若い子達にも受け入れられるよう伝えていきたいなぁと感じます😊