SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
お正月のお飾りや、だるま、しめ縄、書き初めを集め、やぐらを組んで燃やし、お正月に迎えた神様をお送りする行事だとか、豊作、無病息災を願う行事と言われています。
昨日は、朝から三九郎(さんくろう)の用意のため、お正月のお飾りを集め、燃える物、燃えない物…などバラして分別をして、やぐらを組み立てたり、【まゆ玉】と言う、米粉で作ったお団子を繭の形や丸く作ったりしました😊
そして、夕方から三九郎のスタートです✨
やぐらを燃やし、その煙を浴びる事で無病息災を願ったりするそうです。
火が弱くなったら、柳の枝に刺したまゆ玉を焼いて食べます。これも、食べると健康で風邪を引かないとか言われています。(食べてもインフルになりましたが 笑)
最近は、まゆ玉だけではなく、マシュマロを枝に刺して焼いたり、ウインナーを焼いたり、おじ様方はイカを炙ったり(笑) 焼き鳥を焼いたり(笑)楽しそうです🤣
私も日本酒を注がれ、久しぶりに日本酒をいただきました😋
寒い日に火に当たりながら飲む日本酒…なかなか良いですね😊💕
そして、私も煙でスモークされました🤣
そんな昨夜は、牛すじカレーを昼間に作っておいたので、帰宅してから食べました😊
…と言っても、まゆ玉でお腹いっぱいだったので、私はほんの少しだけでした(笑)
こちらで出会った皆様も、今年一年健康で楽しく過ごせますように✨
#牛すじカレー #三九郎 #松本市だけ #まゆ玉
どんど焼き、夏にもやりませんか?私はそういう文化知りませんでしたが川上村で農家バイトの時やってましたよ。
書き初めは、燃やすと字が上手くなる…と言われています😊
我が家も子どもの書き初めを燃やしました🤣
こちらでは、今の時期だけでーす😊
三九郎✨✨初めて聞きました‼️
各地方にいろんな文化があって、まだまだ知らないことが沢山あるなぁといつも思います。そして何より、知らないことを知れるこの機会がほんとに刺激的で新鮮でとっても嬉しい😆❣️
三九郎✨ステキな行事ですね✨✨
まゆ玉、可愛い💕優しい色合いで健やかに一年過ごせそうに思いますね*·♡॰ॱ०⁺
ウィンナーとかイカまで炙れちゃうのもなかなか良いね〜😋
あたしも美味しい香りに包まれてスモークされたい(´>∀<`*)テヘ。
こんばんは😀
昨日、Google先生でどんど焼き
調べたよー!
ミッチ先生のが分かりやすい説明だわ😊
地域の行事に、ちゃんと参加してて、
なんだかホッコリしちゃいます😌
私も、煙を浴びつつ、おじさん達と
イカを焼きながら、日本酒飲みたーい❤️
(呑みたいだけやーん笑)
今夜は、暖かくして、ユクリと身体を休めてね☆
三九郎って呼ぶのは、松本市周辺だけみたい😂
でも、私の住む地区のおじ様が行事好きだから、先立って準備してくれたり、お酒もおつまみも自ら用意したり、ホント楽しい地区なんだ🤣
我が家は転勤も無いし、持ち家だから一生住むであろう地区なので、良い地区に引っ越して来たな〜ぁ💕って思うよ😊
まゆ玉、可愛い色だよね💕
これも、地区のおばちゃん達が米粉捏ねて蒸して、色付けておいてくれるの‼️
私達は好きな形にするだけ😊
ホント、優しくて、子供たちの為に一緒になって楽しんでやってくれる方が多いの💕
そりゃ、日本酒苦手でも注がれたら飲み干しちゃうよね〜🤣🤣🤣
美味しかったけど(笑)
是非‼️(-^艸^-)
(=^・ω・)ノこんばんにゃん♪
調べてくれたの⁉️😳
ありがと〜ぉ(*≧∀≦*)
ウチの地区、行事が多いんだ🤣
おじ様方が元気で、行事好きだからかな?(笑)
主人はお仕事で参加出来ないから、私と子供たちで行ったんだけど、近所の人達(皆んなお酒好き 笑)と、ワイワイ盛り上がって楽しかったよ🤣
子どもたちも、普段暗い時間に遊べないから、特別感があって皆んなテンション高かった😆
そんな翌日の今日は、朝からスキー⛷行って来たよ🤣
お腹ペコペコでランチ撮り忘れて食べてしまい、投稿出来ないけど😭😭😭
そして、まさかの明日もスキー⛷が決定しました💦ハードだわ〜ぁ🤣
どんど焼きは分かります!
お正月のものを燃やしていたのは
知ってたけど何よりもお団子が
楽しみでしたー(*≧艸≦)笑
(*˙︶˙*)おはようございます♪
三九郎は、長野県の松本市周辺だけの呼び方みたいです✨超ローカル(笑)
お団子美味しいですよね〜💕
金沢の時も地蔵盆とかはあったけど、そこまで熱心ではなかったかも😅
独身時代はふらりと行事ごとしてるお寺さんに参ったり、お振舞いされてる行事に参加したりして、少しだけ楽しませてもらったことあったなぁ。。また行きたいなぁ🥰💕