麹菌は、70度以下で保ってください。70度以上になると、菌が死んでしまって発酵しません。
SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
今回は、甘麹を作る過程で苺を加えて一緒に発酵させる方法を取りました。
どちらも同じような味ですが、今回のいちご甘麹は、苺の酸味が落ち着いて、よりまろやか。いちご甘酒の方は、苺の酸味が引き立って、甘酸っぱいフルーティさがより味わえます。
麹から作った甘麹、甘酒は、アルコール分がほとんどないのでこどもでも飲めます。
ひな祭りも近いので、桜餅と一緒に家族でいただきました。
真希さん、りえぞーさん、食べ友よろしくお願いします✨
一緒に発酵させるとマイルドになるんですね🎵色は淡いピンクが活きていて可愛らしく仕上がりますね💗
雛祭りの雰囲気にピッタリ
日本の趣ある行事は次の世代へ伝えていきたいものですね😊
結局のところ、こちらも甘くて美味しかったです。
どちらを作るかは好みかなと。
フルーティな味わいは、子供にも大人にも飲みやすいのですが、たくさんは必要ないのでスープジャーくらいの量でも充分たのしめました!
考えもしなかったわぁ~
甘麹の甘さとイチゴの甘酸っぱさ、感じるのかなぁ
これ、食べてみたい~です!
甘麹、私のおばあちゃんも若い頃作っていたそうです。今はお手軽炊飯器で楽チンに味わえるけど、かなり時間がかかったとか。
三代揃って食べれる優しい甘さに感謝です(^ー^)
またアレンジ教えて下さいね~❤
嬉しい~食べたもありがとうございます(^ー^)
二つの作り方を試しましたけど、他の果物でも美味しいと思います。最初から甘麹と一緒に入れるなら、変色しないものにした方が良さそうですけど。
スープジャーで作ったので、レシピを記載させていただきましたが、クックに既に載せてる方がいるのを真希さんに教えてもらって、あー。ワタクシの世紀の大発見じゃあないんだわ😅と、ちょっとがっかりした、勘違い気味のワタクシ😅。美味しいものは皆さん知っているんですね。
昔の人は、手間暇はかかるけれど、添加物も入ってなくて体に良いものをごく普通に食べていたんですよね!外食も好きですが、保存食を手作りしている、母世代や祖母
苺麹、売っていたら買いたいくらいです☺️カフェ香豆のおみやにならないかな😚
ますます商売に精を出さなきゃ。
季節ごとのフルーツ甘酒缶。
どう?😏
パイナップル、キウイ、ぶどう、栗、柿、洋梨、りんご
1年回るかな?
あ、ハスカップ!居酒屋咲きちゃんのお土産用においてもらお💕
フルーツあま酒ありです!
この時期は甘麹が常に在るのでやってみます~♪
大量mogmogマラソンありがとう!
甘麹があるならぜひ!
色々なフルーツが楽しめますよー。
今は苺が旬だから、色的には桃の節句にちょうどいいですよね💕
すごく飲みやすくて、
おいちいです🍓