• お気に入り
  • 2もぐもぐ!
  • リスナップ
  • 2016/06/03
  • 728

mamaちゃんの真似っこ♪愛しいらっきょう漬け(#^.^#)

レシピ
材料・調味料
泥付きらっきょう
2kg
漬け汁
1400cc
360cc
180g
赤唐辛子
3~4本
作り方
1
せっかく泥付きらっきょうが手に入ったのに、忙しくしていて、次の日に封を開けたら新芽が5mmほど伸びていて、びっくり!不安は的中(泣)改めて本を読んだら、その日の内に。と書いてました。これは、大きな反省になりました。
2
気を取り直して、ざっと洗ってから、すり鉢に入れ、水をひたひたにかぶるくらいに加えて軽くこすり洗いをする。水を変えながら、3~4回繰り返し、汚れた薄皮を取り除く。と本にはあるのですが、引っ越しの時にどこかにしまいこんでしまったから、すり鉢は無いので、大きなタライで、水を変えながら、軽くこすりあわせるようにして洗いました。
3
こすりあわせて取れなかった薄皮は、一つずつていねいに手ではがす。
4
ひげ根の部分を、バラバラにならないように少しだけ切る。この「少しだけ」ていうのが、案外難しいゎ
5
茎の部分も少しだけ切り落とす。とありますが、待てよぉ~売ってるのって短くな~い?なんて考えながら切ってたら、まちまちになってた(笑)
6
これねぇ!一つずつではなくて、先ずは茎を切ってから、ひげ根を切り落として、残った薄皮をむいたほうが効率がいいのかなぁこの作業は、次回からは座ってやることにしよう!だってぇ!これだけのことするのに1時間半もかかってしもぅたトホホ(泣)
7
熱湯に入れて10秒したら、水気を一気に切ると①鳥取県JAがサイトに書いている②NHKの料理本には、水気を拭いてとあるので、天気も良いので、軽く水切りして、ザルに広げて気温25℃で30分干すつもりが、友人から電話がかかり、1時間も干してしまった!Oh my God!!!そうしたらどうでしょう。また、薄皮ができてるようなできていないような(笑)まだ気になるところはむきました。はてさて、この思いつきの作業が今後の我が家の愛しいらっきょうに、どう影響しますことやら。
8
干している間に、漬け汁の材料を鍋に入れて沸騰して塩が溶けたら火を止める。たくさん塩が入るなぁ?と思い味見してみたら、酢のせいなのか、海水よりも薄く感じた。
9
赤唐辛子を加えてよく冷ます。
10
冷ました⑨漬け汁に洗って干した⑦のらっきょうを漬けます。食べ頃は、約2週間から1年間だそうです。
みんなの投稿 (1)
こんにちは(*^^*)

上天気
昨日、泥付きのらっきょうが届きました
忙しくしていて、気にはなったんやけど
今日、袋を開けてびっくり!
もぅ芽が出ていました
芽が出たら漬けられへんやろかぁ
どうしよう…って、思ったけど
漬けました(笑)

mamaちゃんのkitchenで美味しそうならっきょう漬けを見つけたので、さらにやる気になりました。

しかしねぇ
いつも買ってるからわからへんけど、らっきょう漬けがこんなにも大変やなんてね
作業は簡単やけど、手間と時間がかかりました
だから、一個一個に愛着が湧きます

mamaちゃんは、なんと!
らっきょうから作るんやから
凄いなぁ~♪

日本人の味覚のふるさと

って、NHKが言ってます

今回は、【基本の塩漬け】を作りました。

レシピのところに悪戦苦闘した形跡ありです(笑)

塩漬けにしておけば、それはそれで食べられるし、

塩を抜いて
①甘酢に漬けたり
②蜂蜜に漬けたり
③キムチに漬けたり

あるいは、④明太子と和えたりして
食べても美味しいそうやから、楽しみが増えました。

mamaちゃん♪投稿してくれてありがとう(*´∀`)♪
もぐもぐ! (2)