• お気に入り
  • 210もぐもぐ!
  • 39リスナップ
手料理
  • 2016/10/01
  • 13,569

栗🌰の渋皮煮♪鬼皮は圧力鍋で♪

レシピ
材料・調味料
鬼皮剥いて560g
重曹
小2×3回分
ザラメ
栗の重量の50%
ひとつまみ
作り方
1
栗のお尻に包丁で切り込みを入れる。実を切らないように。栗ヒタヒタの水を圧力鍋に入れ、加圧maxになったら弱火で2分。
2
すぐに圧を抜く。鍋のお湯に水を入れてぬるめの水にひたしながら鬼皮を剥いていく。剥いたらすぐに水につけておく。
3
栗が重ならない鍋に重量小さじ2と栗ヒタヒタの水を入れ、沸騰したら弱火で10分。
4
鍋肌から水を入れかえていく。渋皮を指の腹で優しく擦り取り除く。黒い筋は爪楊枝で取り除く。無理に取らない。
5
❸❹をあと2回繰り返す。栗が柔らかくなっていくので、取り扱い注意!湯がく際はグラグラさせない。
6
鍋たっぷりに、水と栗を入れ再度湯がく。沸騰したら弱火で10分。渋皮についた重曹を落とすため。
7
茹で汁がまだ黒いようなら❻を繰り返す。栗に爪楊枝がスッと入ればOK。
8
鍋を洗い、栗ヒタヒタの水とざらめ1/3を入れ火にかける。沸騰したらざらめ1/3を入れ煮溶かし火を止める。
9
冷めたら再度火にかける。残りのざらめ1/3を入れ溶かす。塩ひとつまみを入れて日を消す。そのまま常温で一晩。
10
栗を取り出し、シロップを煮詰める。容器に入れて出来上がり!
あー!疲れた!笑
でも、美味しいー\(^o^)/💓
ポイント

*渋皮は、無理に取らない
*火が入ったらグラグラさせない
*砂糖入れる前に栗に火が通った事を確認する
*気を長く!

みんなの投稿 (12)
数年前に作って以来、手がかかりすぎるためもう絶対作らん!って決めてたのに。食べたい欲求には勝てず…
仕事終わって18時に開始し24時に完了!
疲れたー(^◇^;)笑
でも、美味しい…😍
美味しすぎる。栗の味が濃いです。

今回、レイさんのスナップコメントにシローさんから、栗の保存について書かれていたのを盗み見しまして。チルド室で約1週間ほど転がしました。
途中、待てなくて栗ご飯にしましたが、その時より栗が美味い!甘い!∑(゚Д゚)
っていうか、濃い!!
で、砂糖は50%程にしてみました。

美味しすぎるものが出来上がってしまい、職場で大絶賛いただきました💓

レイさん、シローさん、ありがとうございました😍食べともさんでお呼びしますっ😆💕
お忙しいと思いますので、チラ見でお願いします💓
美しい(✪ω✪)
手間がかかり過ぎて二度イヤといいながら数回作りましたが
やっぱりここ数年は母に作らせてます😅
それにしても美しくて何度も見てしまします。
チルド室( ◔㉦◔ )?ふむふむ。ふむふむ?
るん♪ から ちこ
ちこさぁん\(^o^)/💓
ありがとうございますっ😍💕

そうなんです。わたしも、二度と作るもんか!高くても買ってやる!って思ってたのに…
あの、甘ったるい売り物はたべたくなくて、どうしても栗だけの味を味わいたくて作ってしまいました💦

何個か皮を突き破ってますが…笑
大満足の仕上がりにニヤニヤがとまりません😁✨

わたしが盗み見したところによるとですね…栗を新聞紙とビニール袋で包みチルド室で1〜2週間だそうです👍確かに栗の味が濃くなったのでシロー様様です😳💓
レイさんっ😍💓来ていただきありがとうございます💕
お褒めのお言葉嬉しいですっ😆

シローさんのお教え通り、チルド室で2週間…1週間…も待てなくてつまみ食いしましたが…笑
確かに栗の味が濃いです😆
手間ひまかかってるから、余計にそう感じるのかもしれませんが(*^^*)
大満足〜😁✨

まだ、隠し栗が眠ってるので、今度はレイさんのグラタン作りたいですっ😍💕
お!立ち読みした栗の保存の件だねw
生き物って面白さを秘めてるでしょ✨️
栗は冬だと勘違いすると旨み成分を蓄えるそうなよ。

しかしながら、美しい渋皮煮😍
ホントに美しい!!!!

こちらスーパーにはまだ栗が並ばず…
でもね、利平栗を入手したから、私もチルドで冬眠中💤
まだ数日…待てねーよw
冷蔵庫を開ける度に栗の袋を開け、しまうの日々。
もう少しの辛抱だわ( ̄^ ̄)ゞ
美しい栗を拝見し、私も鬼皮剥きが楽しみでなりませぬ〜
↑うっそーーー指が痛くなるからなぁ。
あ、でもね。
チルドに保存するもう一つの利点があるの。
鬼皮と渋皮に隙間ができるから、通常よりは剥きやすくなるんだよ👍
るん♪ から シロー
シローさんっ(((o(*゚▽゚*)o)))
週末なのに、✨🔔✨お呼びしちゃってすみませーん💦
美しいなんて言ってもらえて嬉しいです😍💓💓
とりあえず、センターは美しい子で…他はガタガタ…笑

シローさんも、チルド室の開け閉めするんですね😁笑
ていうか!!そうなんですね!!
皮に隙間!!∑(゚Д゚)
ほぇー…ホント、勉強になります…_φ(・_・

今年の🌰は、卵のSサイズくらい大きいものもあって、湯がく時間合わせるのが難しかったです💦

来ていただきありがとうございました😍💕また色々、色々教えてくださいっ✨
すばらしく美しいです。
感動してしまいました。
(((o(*゚▽゚*)o)))
るん♪ から コマツ菜
ゆなゆなさん、おはよーございます😊
きゃー✨嬉しすぎるお言葉、ありがとうございますっ😍💓
一番美人さんにセンターを務めていただきました✨✨あとは皮が破れてたりします…💦笑
ふむふむ。新聞紙で包んでビニール袋に入れるわけね??_φ(・_・
自分、渋皮煮っつーもんを食ったことがないのでよくわからんっちゃけど、これは実の周りのガサガサ(渋皮?)のところも一緒に煮て食べると??
しかし美しい栗だ。
今日栗買いにいぐぅ!
るん♪ から ケノービ
え!?ちゃけど…とか、食べると?…とか∑(゚Д゚)
ケノービさん、宮崎弁喋れるのですか?笑

あ、渋皮煮は、周りのガサガサも食べちゃうモノです👍✨
ただ、渋がすんごいので、渋抜きのために重曹で茹でたりこぼしたりを繰り返します😁
その途中で、ガサガサのささくれを擦り取っていくのですよー!
疲れるっちゃがー!笑

栗買いに走ってください🏃💨
急いでー!!笑
ケノービ から るん♪
あ、俺小倉と福岡がホームタウンなんよー。宮崎も昔は出張でよく行ってたよー。で、栗といえば思い出すのがなんじゃこら大福😁
なるほどー!なかなか手間のかかりそうなお品。てげてげな俺にはできんかも。。。
でもとりあえず栗は買うー!🌰
るん♪ から ケノービ
えー!そうやっちゃ\(^o^)/♪
一気に親近感が!!笑
なんじゃこら大福、あれ1個で色々満たされますよね…😁✨

てげてげて!!!笑
わたしも、なかなかてげてげじゃかい皮突き破りまくってるっちゃわ👍✨見えんようにしちょるとよ✨笑
頑張ってください😁
もぐもぐ! (210)
リスナップ (39)