• お気に入り
  • 67もぐもぐ!
  • 16リスナップ
手料理
  • 2016/12/23
  • 1,215

節約。という観点から見た、糀生活と、豆乳と麹の甘酒

参考にしたレシピ
みんなの投稿 (7)
「糀は、美容にいいんだから、美容推しでアピールしていきなよ〜」

とよく言われますが、そう女子力高くないので、乗り切れない私です。。。


むしろ、節約、という観点からなら、語れる気がします💦

今回作ったのは、「豆乳と糀の甘酒」。

豆乳は発酵させると、イソフラボンの吸収率がUPすると、発酵王子こと、伏木 暢顕さんの本に書いてありました。

そうなんです!
糀を料理に使うことで、栄養を吸収しやすくする。
食材の栄養価を高める。
これが、今日の節約ポイントです。

同じ値段で買った豆乳も、一手間かけて、甘酒にすると、より栄養をたくさん吸収できてお得、という事です。

私が糀を手作りしてるから、特に、そう思うんだろうな〜^_^;



さらに、
キムチの事を調べていて知ったのですが、

2006年に米国の健康専門誌「ヘルス」が、健康に優れた効果があるとして,

1、韓国のキムチ
2、日本の大豆(特に納豆)
3、スペインのオリーブ油
4、ギリシャのヨーグルト
5、インドのレンズ豆

を「世界五大健康食品」に定めると掲載しました。

日本の大豆も、世界五大健康食品に含まれるんですね〜!すごい!

「豆乳と糀の甘酒」にも、最近話題の、大豆ペプチドも含まれるんかな〜。


大豆(豆乳)が体にとても良いということ。それから、糀を使った発酵食品が体に良いという事。

それを考えると、将来の医療費削減、という意味で、大きな節約になっていると思います。


健康は一日にしてならず。

美容は、健康の上に成り立っている、と思います。
まっちさん💕
早速見に来たよ〜🎵

すごく勉強になるコメント💡💡💡
糀を料理に使う事で、節約につながる!
うん、私もそう思う👍
同じ食べるなら、素材の栄養をたくさん吸収したい!
そのために使うのが糀♡
最近、だいぶわかってきたような気がするー😊
この甘酒豆乳も、普通に飲むより栄養価もup⤴️
栄養の吸収もいい⤴️
それに、普通に豆乳飲むより美味しかったね❤️

それで五大健康食品、初めて聞いたよ。
キムチも大豆も含まれてるんやね!
これを参考に、私も少しずつ自分の食生活を見直していこうと思います💕
いつもありがとう♡♡♡
「美容は健康の上に成り立っている。」という表現は、充分美容推しでアピール出来ていると思いますよ👌😊
化粧品やエステにお金をかけるなら、麹を上手く使って内から働きかけた方が、よっぽど効果は高くて、元手(お金)は安くて済みますからね😁
まっちG から きいこ
共感してくれてありがとー♡
糀買うのにお金いるやん!って言われそうな気がするけどね^_^;

確かに普通に豆乳だけ飲むより、美味しかった!(#^^#)

五大健康食品、へ〜面白いなーって思ったよ。
私向きの記事だったね(^o^)
こちらこそ、ありがとー☆
まっちG から 真希
真希さんにそう言って頂けるなんて、恐縮です!(逃げ恥風に、です。)

化粧品やエステもいいと思うけど、内側からもアプローチ出来たら、最強ですよね!

そう考えられる人にとっては、「糀買うなんて安い!」、という事になるんでしょうが、そう考えられる人は、まだ多くないのかなぁ。。。
コメント、ありがとうございますm(_ _)m
私も健康と美容というテーマで拝見していますよ!
誰しも内側から綺麗になりたい~と思うのは永遠のテーマではないでしょうか……

じつは納豆+キムチ+玉ねぎにハマったことがあります(笑)お肌ツルツルになるとかで😁

金銭的なことよりも、皆がまね出来ないのは、「ひと手間」とか「継続」 というところだと思います。まっちさん、尊敬です✨
まっちG から うさかめ
「納豆+キムチ+玉ねぎ」
美味しそうですね〜
うさかめさん、お肌つるつるなんですね〜😁

「ひと手間」とか「継続」 、ですかー。

よく「楽してキレイになりたい。」と聞きます。
価値が理解できれば、お金は出せるんですねー。
教室経営の参考にします (^o^)/
もぐもぐ! (67)
リスナップ (16)