*鍋にザルを入れるのは、ポリ袋が直接鍋に当たって破れるのを防ぐためです。*トマトの酸味を和らげるために砂糖を加えていますが、お好みで無くてもOK。*災害時はお皿にラップを敷いた状態で盛り付けると洗わずに済みます。
SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
YouTubeで今泉先生が仰ってたお湯ぽちゃでやってみました!
先生がこれから挑戦するという玄米も炊いてみました〜
普通の炊飯と同じように白米より長めに浸水して、水は蒸発がないからいつもよりは少し減らして、普通に炊けました✨
卵も袋に入れて半熟まで加熱🔥
実際被災したら卵はあるかどうか…ですけど。最初の頃で残っていれば使えますね。
粒味噌と大豆のお肉を使ったトマ味噌ソースは温めなくても全然大丈夫な食材ばかり。
温かい方が良ければお湯ぽちゃで温めて。
災害時は栄養も彩りも大事と、彩り良く野菜もたんぱく質も摂れるメニューにしてみました〜
#防災レシピ #防災ご飯 #お湯ぽちゃレシピ #湯煎レシピ #保存食レシピ
#トマ味噌 #粒みそ #大豆のお肉
#高密度ポリ袋 #トマト缶
#オムライス #ミートオムライス #トマ味噌オムライス #玄米