SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
この時期、玄界灘はブリ釣りに沸く!九州近海でのブリの産卵は4〜5月。産卵ちょっと前の状態の良い個体が釣れる。😄
どんな魚でもそうだが、痛みは内臓からだ。だから僕ら釣り人は釣りたての魚は内臓から食べる。その次は頭かな?きちんと処理した身は少々保つもんだ。寝かせたほうが美味いしな。😉
今回のブリにはまだ小さいが真子が入っていた。3本分の真子(卵巣)とハツ(心臓)で煮付けを作ってみた。😋
白いのは喉元だ。鶏でいうセセリみたいなとこかな?違うか。😅、捨てるのもなんなんで一緒に煮付けた。
真子は縦方向に一本切目を入れる。そうすると煮た時に綺麗に花が咲く。
ハツは半分に切り、しっかりと血を取り、暫く玉酒に浸けて血を抜く。
内臓だから煮汁は少し濃いめにした。酒、味醂、醤油、3:1:1 くらいかな?量ってないけど。まあ、なんでもそうだけど味醂と醤油を1:1 にしとけば間違いはないよ。後は好みだ。
醤油は煮込むと香りが飛ぶから、出来れば2、3回に分けて入れたほうが良いよ。仕上げの醤油は煮なくても良いくらいだよ。
まあ、このへんが作り手のセンスだね。調味料使いのコツだね。😉
火を止めてから暫く置いてね、味は冷めてく間に染みていくからね。😋
器に盛ってから針生姜を乗せました。臭みのない新鮮な内臓は生姜を加えて煮込む必要はない。味のアクセントとして添えるだけで十分だ。
料理は化学という人もいるけど、要するに理屈だね。理にかなった料理は美味いもんだ。
これ、ハツが抜群に美味かったよ。こりゃまあ、SD向きじゃないかもしれんな。釣り人の特権!ご馳走さまでした。😆👍✨💛
イチロッタさん☺️
お疲れ様です🏢
お昼休みー🥰
明日は、在宅勤務、テレワーク💕
通勤が無い分、ストレス減少出来るー👍
お魚、やっぱり丁寧に扱ってこそ、美味しく食べれるのですね✨✨
お魚の美味しい所に住まわれると四季をちゃんと感じた食生活が送れますね👍
そやね、理科やね、理科!料理は化学や〜😄
在宅勤務ええなぁ、オレも一応テレワークやけど、本社の朝礼出てから支店に寄ってからの実家テレワークやから、通常勤務の倍の移動距離だよ。
まあ、実家は海の前だし自然に囲まれてるから落ち着くけどね。
四季が感じられる生活が一番だね。😄
お花ちゃん❣️来てくれてありがとね。今週もお互い頑張ろうね。😆✨💛
なるちゃん❣️こんばんは。😄
呼び捨ての「イチ」でもええよ。😆
まあね、ブリというには少し小さいサイズでしたが、たくさん釣れたからね。仕方なく毎日食べてます。😅
見ため冴えない釣り人料理だけど、味だけは確かだよ。美味しいよ。😋
労いのお言葉ありがとうございます。なるちゃん、来てくれてありがとね❣️😉
アヤさん、こんばんは。😄
そうだよ。やったことないけど明太子でも開くんじゃないかな?
今度、切目を入れて焼いてみようか?😆
魚種によって卵も様々なんだよ、鯛の真子はキメが細かくて綺麗だよ。ブリはこんな感じ。カッコいいでしょ。😉
アヤさん、来てくれてありがとね❣️😘✨💛
鯛はやったことあるけど卵が小さいから?
繊細な感じですよね〜
煮付け好きなんです😊
いつかブリの真子の状態の良いのが入ってたら送ってみようね。
この形になるのはブリやヒラマサくらいかな。そのうちね。😄✨💛