• お気に入り
  • 207もぐもぐ!
  • 15リスナップ
  • 2015/09/20
  • 1,706

今宵の一酒一肴『発泡酒』と『ツガニ』

みんなの投稿 (15)
この秋初めて食した四万十川のツガニ(モクズガニ)の塩茹でです。柚子採りの合間に柚子畑の隣に流れる谷に捕獲籠を浸けてたら入ってました。
お酒はキリンの発泡酒、のどごし生ですが、殻剥きに没頭すると飲むタイミングを掴めない(^^;;
蟹を食べ出すと、みんな無口になります…💧
ち〜おん から 風流料理人
ですよね(^^;;
酒にも手が出なくなるのが少々難題か(^◇^;)
これって かぶりついて 食べれないの?
ち〜おん から ohana
ohanaさん♪
甲羅を剥いて、真ん中から左右に半分こした腹側の殻は多少柔らかいので、殻ごとかぶりついても食べられますが、ハサミとか足の殻は硬いので剥かないと身は食べれませんね(^.^)
あっやっぱり 渡りがにと 同じ 食べ方だ 食べたあとの からを もういちど ちゅっちゅっしてました
身が のこってたら もったいないから(^o^)v
ち〜おん から ohana
そうですね!
ワタリガニくらいで大きさも同じくらいだから、食べ方も必然と同じ様になりますね。
コレは塩茹でと書いてますが、お袋作で、塩以外に唐辛子も少し入ってて、殻を舐めたら旨辛なんですよ。
お手拭きが無いと手がベトベトになりますけどね(^◇^;)
こ~んなおっきい、カニさんが!?居るのー!?
うちは神奈川でも田舎だから、ザリガ ニとか釣れるけど…蛍も見れる時期がある。このカニさんは凄いな~(^^)
旨辛❤🍺
ち〜おん から いよこ🍻
いよこさん♪
はい。写真の真ん中のカニで甲羅幅が約6cmほどですが、7〜8cmくらいの大物も獲れたりしますよ。そのくらいの大きさだと爪の先まで身が詰まってて食べられますv(^.^)v
水質の清い川がある田舎なら、モクズガニは晩秋に産卵の為海に下り、夏には海から川の細い流れまで遡って成長するのでどこにも居るはずですよ。
昔、谷川の淵に居るのをジャコで釣ったりもしてましたね(^-^)
この蟹、馬路温泉で食べました。
「ズガニ」という表記でした😃

地元の方は殆ど食べないようですが、私は連日酒のアテにしてました( ̄+ー ̄)
ち〜おん から buhizou
buhizouさん♪
そういや、高知に帰られてたんでしたね。私はSDに浸れる時間が最近無いので、その後を拝見できてなかった(^^;;
ツガニ、馬路じゃズガニと呼ばれてるんですね。四万十ではツガニの他に「ガネ」とも呼びますよ。
私もこのところそのガネばかりでアテにしてますわ…というか、酒無しでガネは食えない(^◇^;)
buhizou から ち〜おん
はい、帰省(^◇^;)しておりました!
メスのツガニが美味しいらしく、2日目は特別に出してもらいました。
味噌の味が濃く、酒が進みますね〜😃
しかし満席のレストランで他にツガニを食べてる人は居ませんでした(笑)
もったいない…( ̄◇ ̄;)
ち〜おん から buhizou
特別に出してもらってたんですね(^.^)
つまり、誰も食べないから「どうぞどうぞ」って感じか(^◇^;)
雌の卵巣がある甲羅でお酒がまた沁み入ります♪( ´▽`)
buhizou から ち〜おん
あっ、そうだったんですね(笑)
そう言えばそうですね〜(≧∇≦)

でも私はメスの方が気に入りました( ̄+ー ̄)
ち〜おん から buhizou
ええ。メスでイイんですよ美味しいのは(-_^)
もぐもぐ! (207)
リスナップ (15)