SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
関東地方では、こちらを桜餅と言います。
桜の葉っぱは、オオシマザクラの葉っぱの塩漬けなので、ほんのり桜の香りがしてあんと皮の甘さに、塩の塩梅がちょうど良い。
美味しそうです〜٩(^‿^)۶
本物の桜の葉っぱ🌸も良い塩梅で。
おひとつ、いかがですかどうぞ❣️どうぞ!
すぐにお茶を淹れますから🍵
私も小さい時から桜餅と言えばこのタイプ。道明寺を食べるようになったのは随分大人になってからのような気がします。
桜の葉も一緒に食べるのが好きです。緑茶も最高🍵
うちには雛飾りがないので、ひな祭りすら忘れてたよ〜😅
シュト家は娘が産まれたからお雛様があるようなもので、男の子だったら無いので
こんなにも長くお雛様のお世話をするとは思いませんでした笑笑❣️
年に一度は出して飾りますが
バブリーな頃の名残である7段飾りなんて
今だったら絶対に買いませんね笑笑😱💦
桜餅は食べますが
道明寺は食べたことがありません。
この桜の葉っぱの塩加減がとっても良かったです。
近所にある、昔からのお菓子屋さんで売っているのを毎年買ってきます。
私の記憶にある最初の桜餅はこのお菓子屋さんのもので、今でも同じものを作り続けているんですよ。味も変わってないです。あんこの甘さと桜の葉の塩気が絶妙なんですよね。
やっぱり桜餅はこれ❣️
おはぎとかぼた餅とかはどうですか?
シュトママは苦手なんですよ💦😱
お彼岸や法事のイメージがあって
どうしても昔っから好きにはなれない。
ご飯の上にあんこの発想がダメなんです😱💦
確かにお彼岸の食べ物っていう感じではありますが、餅文化の中で育ってますからね〜。あんこ餅もおはぎも大差ないです。どちらも立派な主食になるんですから。でも、桜餅は主食じゃありません。お茶菓子ですよね。やっぱり道明寺は違和感あるんです😅
売って
売ってる桜餅は、製造上のいろんな制約があって道明寺が多いんだと思います。でもやっぱり桜餅はこれでなくっちゃ。
桜餅🌸
イェーイ✌️