• お気に入り
  • 130もぐもぐ!
  • 4リスナップ
手料理
  • 2014/03/24
  • 3,950

アサリの老酒漬け

レシピ
作り方
1
■漬け液 材料と作り方
  醤油:紹興酒:水:酢=1:1:0.5:0.4 
  ニンニク1片と生姜1かけのスライス
  鷹の爪(出来れば生)1本~1.5本
 ・漬け液をひと煮立ちさせ、ニンニク、生姜、鷹の爪を熱いうちに入れ、
  粗熱をとっておく。。
2
◼︎作り方
 ・フライパンにアサリの殻1/4~1/3量の熱湯を入れ蒸す。

 ・アサリの口が少し(5mm)開いたら、漬け液に入れる。

  このタイミングだと、かなり身が生っぽくて、苦手な人も多いので、
  口がパカッと開いてからのほうが万人受けすると思います。

 ・保存バッグに入れて、空気をしっかりぬいて、冷蔵庫で一晩寝かせる。
ポイント

この蒸し汁と漬け汁は、料理の調味液として、加熱後、消毒した瓶で冷蔵保管しておくといいですよ。。

みんなの投稿 (15)
台湾料理のシジミの老酒漬けを工夫したものです。本来は陳皮などが使われてると思いますが、有りものでも十分美味しいです。
写真から濃厚な旨味が伝わってきます!
日本酒に最高ですね^_^
hisoka7 から tachi
焼いたり蒸したり、汁物もそろそろいいかなと思い、ちょっと変化球にしてみました。漁師に酒のつまみに差し入れても喜んでもらえますし。。

日本酒は、三重県鈴鹿の「作」を飲んでいます。
フォローありがとうございます♪
こちらもフォローさせて頂きました!
宜しくお願いします。
hisoka7 から こら7
リフォローとコメントをありがとうございます。
よろしくお願いします。
tachi から hisoka7
「作」はまだ飲んだことないので、是非飲んでみたいです!
hisoka7 から tachi
三重では、作と而今はお勧めできますよ。^_−
tachi から hisoka7
ありがとうございます!
飲む楽しみができました^o^
愛知に比べると小さい酒蔵が多いですが、なかなか良い酒を作ります。
シジミでは、よく作りましたが、アサリもいいんですね〜♪
私も先週はアサリをずいぶんと、酒蒸ししましたが、一番美味しい火のとうり加減は、まだ開け切らないやつでした。
この料理は、まさにタイムリーな一品👍✨
また、掘り掘りしたら、作ります😋
hisoka7 から ちーち
アサリの半分ぐらいの湯加減で半開きになったのを手で開けるのがアサリの美味しい食べ方なのに、結構間違った調理法方がまかり通っていますよね。

是非是非、やってみて下さい。
ちーち から hisoka7
ほんと、実感です。
今度の大潮の時に作りますo(^▽^)o
hisoka7 から ちーち
良いですね、5年前までは自生している区画は獲っても良かったのですが、養殖場や潮干狩りの区画に入る不届きものが増えて、一切、禁止となりました。アサリの漁師に頼んで買わないといけません。涙
ちーち から hisoka7
うちのそばの海は一応一人2キロまでオッケーなんですよ。まぁ守ってる方はあまりいませんが(^◇^;)
手を入れると、ざくざく居ます。笑
hisoka7 から ちーち
太っ腹な漁協さんですね。漁協の若いのと飲んだ時に金沢区を見習うように言ってやります。笑
もぐもぐ! (130)
リスナップ (4)