• お気に入り
  • 229もぐもぐ!
  • 41リスナップ
手料理
  • 2014/09/16
  • 28,068

敬老の日に栗入りお赤飯。いつまでも元気でいてね、おじいちゃん、おばあちゃん(*´∇`*)

レシピ
材料・調味料
もち米
お好きなだけ
小豆またはささげ
もち米の15%程
炊く際ヒタヒタ
お好みで
作り方
1
栗は剥いておく。
できれば小豆、ささげは新物ならそのまま、古い物は半日ほど浸水させてから茹でる。
(浸水させてない場合、少し時間がプラスされますが、大丈夫です)
小豆は一度沸騰させた水を、一度渋を抜く為捨て、新しい水を入れて茹で始める。
(ステンレスのお鍋で茹でると、いく分灰汁が少ないように思います)

そのまま食べるには固いけど、指で潰れる固さでストップ。
そのまま、茹で汁ごと冷ましておく。
2
もち米は調理する30分前には洗ってザルにあげておく。
私はまずもち米を蒸す前に、茹で汁を全部もち米に吸わせる為に一度鍋で火を入れて炊きます。(小豆の色を綺麗に出すため。この方法だと蒸しの段階で小豆の茹で汁の打ち水は必要ありません)

水(小豆の茹で汁+水)は、もち米に対してヒタヒタ。もち米がギリギリ浸かる程度。
小豆と栗も一緒に鍋に入れる。

炊き始め、ひたひたの水分がもち米を吸ってなくなった時点で、用意しておいた蒸し器にいっきに移し変え、もち米に芯がなくなるまで蒸す。

この蒸しの際、日本酒を少しパッパと振ってやると、仕上がりの赤飯に艶が出ます。
ポイント

自宅用で早く食べたい時は炊きおこわにするのですが、人に食べて頂く際に蒸しおこわにしたくて作る失敗なしの方法です。

これだと色ムラもなく、茹で汁を全部もち米が吸ってくれるので、仕上がりの色が色濃く仕上がり失敗がありません。

蒸し器に移し変える手間はありますが、蒸して赤飯を作りたいけどちょっと心配という方にはオススメの方法です。
この方法だともち米を前日から洗って準備する必要もなく、思い立ってからで十分美味しく、失敗なしです(*^^*)

みんなの投稿 (30)
毎年、敬老の日に作ります(*^^*)
自宅と実家用に、昨日は8合分作りました。

私の祖父は昨年100歳で亡くなりましたが、祖母はただいま94歳。身体は不自由ですが、まだまだ食欲は旺盛で元気です。
祖父の分も長生きしてくれたら…と思います。

プラス、
同居の義父と私の実家の両親にも感謝の気持ちをこめて(*´∀`*)
素晴らしいね!( ̄ー ̄)
拍手ー!👏👏👏👏👏
さくらこさん、おはよー*\(^o^)/*
やっぱりお赤飯きましたねー(o^^o)
レシピ見て、なるほどーってところがいっぱい!普通に蒸し器で打ち水してるけど、必要ないのねー!
今度やってみるね(o^^o)
おじいちゃまも長生きだったのね♡
おばあちゃまもこれからも元気で長生きしてほしいね♡
素敵♪
とってもふっくら美味しそうです。(*´∇`*)
艶々お赤飯美味しそうですねぇ♥(*´∀`*)
栗もたっぷり♡
これ食べるために長生きしちゃいますよ、きっと(笑)ヽ(=´▽`=)ノ
sakurako から TETSU♪😋
TETSUさん、ありがとうございます(*^^*)
うちは子どもには珍しくお赤飯が大好きなんですよね~!
みんなが美味しく食べてくれるので、毎年恒例なんです(^ー^)

リスナもありがとうございます(*^^*)
sakurako から くみさん
くみさん、こんにちは~(*^^*)
ちょっとお決まりって感じなんですが…
私の母も祝い事となると赤飯!2升蒸して、あちこち配り歩いてました(^^;
田舎の風習ですね~(*^^*)

この方法は長年お料理教室で働かれてたお知り合いの方に教わった方法なんですが、思い立ってすぐ作れて失敗ないんですよ(^ー^)

リスナもありがとうございます(*^^*)

ちなみに祖父も亡くなる2,3か月前まで畑仕事してましたし、私の曾祖母は104歳までおりました(^o^)v
sakurako から ゆっこ
ゆっこさん、ありがとうございます(*^^*)
家族も喜んで食べてくれるので、毎年懲りずに…(^^;

リスナもありがとうございます(*^^*)
sakurako から 真希
真希さん、栗も小豆も好きだから多めに~(*´∀`*)

昨年はおばあちゃんより元気者だった祖父が先に逝き、驚いちゃったんですが、女は強いですね。
おばあちゃん、気落ちすることなく、元気です~(笑)
とみくみちゃん、私実家から近いとこに嫁いだもんだから、いまだに実家には甘えっぱなしで…(^^;

少しは親孝行して、恩返ししないといけないんだけどね~(^_^;)
ほら、栗好きなもんだから、栗たっぷりでしょ~(笑)

リスナもありがとー♪
本格的に作ってあって、美味しそうで色合いも美しいですね😄

毎年お祝いされてて、偉いなぁ〜👏👏👏👏


リスナ、ありがとうございます😄
sakurako から みな
みなさん、こんにちは~!
本格的だなんてっ(^_^;)))

たまたま我が家は同居だし、実家もすぐ近くなんで、出来立てを届けられるからですよ~(*^^*)

こちらこそよろしくお願いいたします(*´∇`*)
毎年お赤飯でお祝い素敵ですね(๑Ü๑)♬*゜
おばぁちゃん94歳なんですね✨
私のおばぁちゃんも90歳で焼肉大好きで食欲旺盛です( 艸)♡
たくさん美味しいもの食べて長生きしてほしいですね❤️こんな立派なお赤飯が炊けるようになりたーい◟̆◞̆♩*̣̥
私は、お赤飯はいつも義母や実家の母にいただくばかり(^^;;
こんな風に炊けるようになりたいです😌
ご長寿万歳*\(^o^)/*
さわこ から sakurako
8合って、すごい量ですね!
毎年、きっと楽しみにされているんでしょうねー(o^^o)♡
毎年のこの贈り物だけで、十分な親孝行、おばあちゃん孝行♡です!
素敵な感謝の気持ちだね~(*´∇`*)毎年楽しみにされてるんだろうね~(*´-`)きっと元気で長生きされるね♪
素敵なお赤飯&素敵な気持ち(*^^*)
こっちまで、幸せな気持ちをありがとうございます(≧∇≦)
美味しそうで、あっという間になくなりそうですね(*´∇`*)
大きな栗もゴロゴロ♪
あたし…栗たっぷり食べちゃいそうです(笑)
さくらこさんって、ほんと
素敵な方ね〜♡
爪の赤を煎じてください😊
飲みます♪
敬老の日に毎年えらいですね!
素敵です、
作り方参考にさせていただきます😃
素敵ですね (*´˘`*)
いつもの栗おこわ ♡きっと皆さん楽しみに待ってらっしゃったんだろうなー♪
おこわ大好きだけど、うちに蒸し器や蒸籠がなくて。。。
炊飯器でだけど、作ってみたいな (*ฅ́˘ฅ̀*)♡
sakurako から のんのん
のんのんさん、焼き肉大好きな90歳のおばあちゃんって!( ; ゜Д゜)
それはお元気ですね!

おばあちゃんはひと昔前の『肉食系女子』だったかも~(笑)

やはり、よく食べるお年寄りはいつまでも丈夫でお元気かもしれませんね~(*´∀`*)
リスナもありがとうございます(*^^*)
素敵お赤飯ですね✨
sakurako から yucca@
ゆかさん、こんばんは!お返事がほんと、遅くなってすみません(>_<)

作らなくても貰えるとなると、なかなか作る機会はないですよね!

ゆかさんのことだから、作ればなんでもお上手にできますよ~(*´∀`*)

リスナもありがとうございます(*^^*)
sakurako から さわこ
さわこさん、こんばんは~(*´∀`*)
お返事がほんと、遅くなってすみません(>_<)

8合なんの!なんの!ちらし寿司なら1升ですよ(*^^*)

ちなみに我が家は相撲部屋ではございません(笑)

嫁ぎ先間違えたかな~f(^ー^;

リスナもありがとうございます(*^^*)
sakurako から とも
ともさん、こんばんは~(*´∀`*)
お返事がほんと、遅くなってすみません(>_<)

実家が近いこともあり、甘えっぱなしで…f(^ー^;
本当なら温泉ご招待とかぐらいしたいとこですが、なかなかそんな豪華なプレゼントもできず…
感謝の気持ちだけは込めて(^з^)-☆

リスナもありがとうございます(*^^*)
sakurako から yu.uy
yu.uyさん、こんにちは!
こちらこそ嬉しいコメありがとうございます(*^^*)
実家が近いせいもあり、実際には私が甘えっぱなして…(^^;
老いていく両親に、本当にこれからお返ししていかないと!(^ー^)
sakurako から ハル
ハルさん、こんにちは~(*^^*)
お返事遅くなってすみません(>_<)

普段は私も子ども達も世話になるばっかりなんですよ~(^_^;)

実家が近いからついつい甘えちゃって!
でもこれからは近いから私が祖母や両親にもしてやれることもできるかなとは思っています(*´∇`*)

リスナもありがとうございます(*^^*)
sakurako から しのてら
しのてらさん、こんにちは~(*^^*)
遅いお返事になって、ごめんなさい(>_<)
喜んでくれるので、毎年のお決まりになってます(*^^*)

作り方は、私も失敗ないよと、お料理教室で長年アシスタントされてるお知り合いの方に教えて頂きました。参考になれば幸いです(*^^*)
sakurako から ゆう
ゆうさん、こんにちは~(*^^*)
お返事遅くなって、ごめんなさい(>_<)

みんなお赤飯が大好きなので、毎年同じですが…(^^;

炊飯器で炊きおこわならお手軽で失敗もないし、是非~(*^^*)
リスナもありがとうございます(^-^*)
sakurako から みきお
みきおさん、こんにちは~(*^^*)
コメありがとうございます。栗も大好きなんで、栗もたっぷりいれてが定番なんです(*´∇`*)

リスナもありがとうございます(*^^*)

お返事遅くなってごめんなさいね。
もぐもぐ! (229)
リスナップ (41)