- 209
- 保存
もち米を使わなくても、うるち米で十分ですが、もち米の方が糖化が進むのか甘味の強い甘酒になります。ちなみに私は大概うるち米です。
エコキュートなら、朝にできてるよう夜に炊飯器か電調に仕込むと安い電力で作れちゃう(^з^)-☆
お粥の濃度を濃くしておけば、甘麹として保存可能。これを薄めて甘酒にする方が保存には場所もとらずいいかも。
甘麹、甘酒が出来上がったら、冷蔵庫などに入れて下さい。そのまま放置すると発酵が進み酸っぱくなっちゃいます~(>_<)
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。
みんなの料理写真で、
お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、
で気軽にチェック
でお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、
フィードに新しい料理とレシピの
アイディアがどんどん届く
そろそろ米麹から作ってみようかと、少しだけお試しで麹をねかせてみました。
温度管理をすること48時間、米麹ちゃんの完成~(^o^)/
48時間かけて菌を育てたせいか、とても麹がいとおしい(^-^;
早速、自家製米麹で甘酒作り。お粥に麹を混ぜて一晩保温。
朝起きたら、甘~い甘酒に変身!
とっても嬉しい一杯でした(*^^*)
料理の天才ですね🍵
料理の天才?とんでもないですよ~(^o^;)
昔は皆さん麹も買わずに自宅で、麹をおこされてたんだから、できないことはないかと挑戦してみました(^^)v
実家の母も電気こたつで麹をねかせてましたので、母のアドバイスとネットで調べた知識ですが、何とか麹になってくれました!
結構やり始めるとはまりそうです(*^^*)
昨晩も蒸し米ににもやし(種菌)を振り掛けて仕込んだので、2日後が楽しみです~(*´∇`*)
共麹ですか?
実は、今日ちょうど初チャレンジの共麹をこたつの中に仕込み中です。
成功するか、ドキドキです。
私は電気毛布でくるんで作ったよ➰🎵
少量なら炊飯器の保温昨日35~40℃の温度管理で作れます😉
寒い時期より熱い時期の方が麹は作りやすいよー😘
モヤシって呼んでるのは、スーパーに売ってるアレではなく、種麹(粉末)の呼び名のことですよね?
「モヤシ」はどうやって手に入れてますか?
麹作りは温かい季節の方がいいですよね!
味噌の仕込みは冬がいいから、どうすればいいんでしょう〜。
成功したら、今度は種麹で夏か秋にやってみようかな☆
スーパーでは見かけないから、ネットかなぁ。
ネットでは販売してるますよ😉
夏なら放置状態、常温でもできちゃうかも😉
冬は電力使わないと無理なんだよね~😅ちょっと不経済😰
味噌作りは私も毎年1月末か2月頭に終えますが、夏でも大丈夫!😉
味噌屋さんは年中作ってられますから~😉
そして心強い!!
ネット購入、検討します。
何色の種麹選ぶかとか、また迷ったら相談にのってもらいたいです!
次は夏の予定で検討します〜(*^^*)
ありがとうございましたm(_ _)m
米粒が段々白っぽく、いい麹の香りがしてきて、白く毛がふいてくるみたいに固まってくるんだけど、わくわくしちゃうよ~😂
うまくいくか自信ないけど、楽しみ✨
寝ている間に、こたつの温度上がりすぎるのが怖くて、消して寝て、明日朝からまた加温しようかと思ってるんですが、大丈夫でしょうか??
バスタオルなんかを巻いておけば、少しは保温効果が期待できるかな?
夜にお米の温度をはかったら、45度で、こたつの保温は結構しっかりめだったかなっと思ったので、もっと弱い一人用電気座布団を一応つけておきました。
朝、仕込んだお米を入れていた番重の蓋に、結露がびっしりで、こたつ切って正解だったかな、と思いました!^^;
朝、切り返しをしました。
ちょっと固まりかけの感じもあって、順調かと思います(*^^*)
共麹の話が通じる人が、簡単に見つかるなんて、SD恐るべしです!
sukurakoさん、いろいろありがとうございます♡m(_ _)m
固まりかけてたらOKだと思います。
そのうち所々がしろーくなって、香りが変わってきたら、もう大丈夫かと😉
熱源をこたつから、電気座布団に変えたので、進みがちょっとゆっくりになった感じです。
問題は、完成の見極めですよね〜!
玄米麹味噌とみりんを仕込むのは、3日目以降の予定です。
大豆やもち米を、前日から水に浸けておく事を考えると、完成してから次の日なのか、前日に完成予測をできるのかが、迷いどころです^^;
出来上がった麹は、冷蔵庫で1~2週間保存できるから焦らなくても大丈夫だよ😉
うちも出来るだけ麹完成したら直ぐ味噌作りをするようにしてるけど、3日ぐらい普通に放置してます。しかも寒い時期だし、寒いとこに常温放置だし😜
私は白米だけど、お友達は玄米麹味噌で、変わりなかったよ😘
なんとも中途半端な感じで、イメージ通りになりませんでした。
米の方は、菌が最初回り始めたところまでは良かったんですが、途中で止まっちゃった感じがします。
米も玄米も、2、3割くらいしか板状にならなかった気がします。
玄米の方が、まだましですが、菌はついてるけど、まわりにほわほわがない部分も半分くらいあります。
玄米の方はなんとか麹歩歩合多めで味噌に出来ないかな(~_~;)
米の方は、捨てるか、甘麹か何かを試しに作ってみるとか、何かできないか模索中です。。。。
どうしたらいいのでしょう〜^_^;
板状や白い毛羽立った感じじゃなくても全然OKですよ!
種菌の種類や量によっても出来上がる麹は変わるみたいだし、私が味噌用にずっと購入していた麹もパラパラの米状態で所々が白く塊がある感じです。
麹の香がしていたらできてると思います。
その状態で甘麹もできたし、味噌も出来てますよ😉
自信ないです〜(ToT)
麹の香りはすると思いますが、量が合計2kgあるので、一部から香っているのかなと。。。
写真UPしても、すごく見にくいんですが、見てもらったら、ちょっとは分かりますか??
麹が失敗していて、次に仕込むものが全滅ってこともありますよね(~_~;)
少しとって、甘酒とかにしてみたらどうかなぁ?
甘酒ができたら、ちゃんとできてるってことだし、ダメなら購入した麹に混ぜて味噌とかに使えば大丈夫だと思います😉
失敗も成功のもと!
包み隠さずSDにUPします!!
呼び鈴鳴らさせてもらいます。よろしくお願いしますm(_ _)m
今、ちょっとだけ、甘麹?米麹と水だけで加温するの、仕掛けました。
流石は師匠、遥か前に手製の麹実践済だったんすね🙇
まっちさんとのやり取りも大変参考になります。
初回は仕上がりのパラパラ具合に難アリなので次回は調整して感覚掴みたいとこかと。
行き詰まったら俺も御教授宜しくです🙇
実家母は以前から味噌用に麹は作ってたんだけどねー、私は知り合いの婦人会に米だけ預けて麹にしてもらってたの。
田舎じゃ、味噌の時期だけあちこちの婦人会が麹をねかせてるんだよ😉
私は通気性の良い米袋(30㌔用)を購入し、そこに蒸し米を入れて、こたつか電気毛布で保温する方法で作りました。米袋なら空気は通すし、殺菌などの作業が省けます。
しかもこれだといっきに10㌔ぐらいまでなら作れると思う😉
夏だと常温で暑い部屋に放置で🆗だと思います😘
少量欲しい時は炊飯器の保温設定機能を使用。35~40℃設定で調整でできたよ😉
やっぱスゲー😱😱
でも効率考えたらそのくらいがベストかもですね。出来高1kg程度だとなんだかんだですぐ無くなりますしね。
でも感覚掴むまでは少量で回数重ねる作戦で行こうかと思います😁