SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
まっちさん、こんばんわ(*^_^*)
こちらは「日向夏」ではなく「土佐小夏」なのですが、まっちさんの投稿で知った、お醤油で食べるという方法をやってみた時のスナップです。
つくフォトが出来ないので、食べ友でお願いしますm(_ _)m
以下、自分の備忘録として書いたので長文になります。お忙しかったら一先ずスルーでお願いします(^o^;)
そもそも日向夏は食べた事がなく、土佐小夏も今年初めて食べた。
最近は国産柑橘の種類が多くてワケワカランな…と思いながら果物売場をさまよっていたら。
店頭ポップに、どこかで見たような変わった皮の剥き方(螺旋剥き)の写真が。
これ、まっちさんので見た!と思ってまっちさんのスナップを改めて見たら…微妙に違う種類だったw
でもまあ、日向夏の仲間みたいなので、なんとかいけるだろうと。
小夏でも塩や醤油をかけている人もいるし。
しかし、肝心の九州の甘い醤油がない。食べたこともない。
中国の「老抽」はあるけれど、あれはカラメルの甘さだから、きっと違うだろう。
そこでネット上のレシピを参考に、普通の濃口醤油に、みりんと上白糖をテキトーに加えてテキトーにレンチン。
…吹きこぼれましたw やる時はもっと深い器を推奨w
これが似ているのかどうかさっぱり不明なのだが、同じ九州でも地方やメーカーによって味が異なるらしいので、これでいいことにするwww
いよいよ実食ですが、4段階に分けて食べてみました。(ややうろ覚え)
1. 実だけ
ジューシーで甘酸っぱくさっぱりとして美味しい(小並感)
2. ワタを付けて
全く苦味がない分厚いワタ。
それ自体が甘いという程甘くはないと思ったが、実だけで食べた時より甘く感じる。
甘いというよりむしろ、酸味が抑えられる感じか?
ワタの厚さのせいで、外見より意外と実が小さいので、ワタを除くと歩止まりが非常に悪い。騙された気分。
コスパの点でも味の点でも、ワタごと食べるべきである。ただし用途による。
3. 醤油がけ
甘さが引き立って味がハッキリする。(気がする)
これを知った後だと、醤油なしは物足りないかも?
4. ワサビ醤油
醤油がけを調べていたら見つけた食べ方。
これはアリ。カツオにのせる人の気持ちがわかる気がした。
…とまあ、こんな感じだったかと。
5~7月にかけて他の国産柑橘も食べてみたけれど、小夏は気に入ったのでまた食べたいな~と思ってもなかなか見つからない。
出回り時季を調べてみたら、せいぜい6月までなのですね…orz
そんな訳で来年また探します。
来年まで写真を放置すると、感想をすっぱり忘れてしまいそうなので、文章起こしました。
最後までお読み戴き、ありがとうございますたm(_ _;)m
高知で作られてる、美味しいハウス物のようですね。
世の中にはまだまだ知らない、美味しいものがあるんやな〜(✽ ゚д゚ ✽)
中国の「老抽」はあるけれどって、なんやそれ!
広東醤油は大きく「生抽」と「老抽」に分けることができます。
生抽は色は薄口っぽいが、味は塩辛い、老抽は溜まりっぽいが、甘い。(カラメル入り)
ふむふむ。
広東の溜まり醤油のような、甘口醤油のような・・・
勉強になります!
老抽でも、アリな気がします。
実食の感想ですが、、、
うん、確かに。
わさび醤油はしたことなかったな〜
いろんな食べ方、楽しいですね!(≧∇≦)/
マニアックな投稿を、気にかけて頂き、試して頂けたなんて、感激です✨✨
また9月からお醤油教室再開するので、頑張ります!
嬉しいお呼び出し、ありがとうございました!(*^^*)
マニアックな投稿にマニアックなつくフォト(もどき)で返してしまいましたw
(´-`).。oO( そうか「老抽」はマニアックなんだな… )←井の中の蛙
ワサビ醤油、なかなかイケたので、来年はカツオの刺身かタタキにのせてみたいと思ってます。
日向夏と土佐小夏の食べ比べもしてみたいな~。運よく見つかればですが。
まっちさんの投稿がなければ、多分買う事はなかったと思います。
きっかけをありがとう(๑´3`๑)💕
醤油の世界も色々あって面白いですね♪