• お気に入り
  • 129もぐもぐ!
  • 19リスナップ
手料理
  • 2015/09/05
  • 1,956

伊勢湾産 天然雌真鯛

レシピ
ポイント

刺身、松皮造り、塩焼き、あら煮、酒蒸し、天ぷら、鯛飯、胡麻醤油漬けの鯛茶漬け。。

つくフォト (1)
みんなの投稿 (11)
天然の真鯛の特徴として、えら蓋から腹びれに丸みが無い、ピンと張った胸びれ、尾びれが大きく、縁が黒くなり、尾の付け根が締まっています。また、目の上に通称アイシャドーが入ります。最近の養殖鯛もよく作られているものもあるので、これらを総合して見分けます。

色が良く、美味いと言われる雌を見分けるのは、目と目の間、おでこが出てるか出ていない、さらに、魚体が黒っぽいと雄、赤みが強ければ雌、色からも見分けられます。

多くの魚には漁獲の旬と味の旬があり、桜鯛は漁獲の旬で味は大した事はないんです。味の旬は10〜11月、脂がのり真っ赤になった紅葉鯛です。桜鯛は卵に栄養を取られて白っぽくなった証です。この時期は白子の美味い雄、おっさんがお勧めです。笑
前に主人が初めて鯛釣ってきた時、雌だったんですが、目の上にアイシャドウの様な眉毛の様なの入ってました😅
顔が怖くてドキドキしながら捌きましたが…
投稿なかなか出来ずじまいなんですが、勇気を出して投稿してみます。
hisoka7 から みきお
おはようございます。
良い真鯛でしたね、普段は食べないけどおろしてもらえるのは助かりますよね。釣り魚と網で獲った魚は浜値も違います。どんどん釣って来てもらいましょう!プロフの左上の3本の包丁を揃えると5㎏90cmぐらいの魚までおろせますよww
来週土日連チャンで海に出ますよ〜!
土曜カワハギ。日曜ワラサ、真鯛 狙い✨
別嬪さんに逢えるといいな〜💕
北辰で良く見て、おさらいしてきます_φ(・_・
hisoka7 から 風流料理人
風流さん、こんにちは~
おおっ、カワハギも良いですが、この時期、ワラサは美味いですよね!腹側の皮は引かずに、是非、皮霜造りにしてみてください。ポン酢醤油に大根おろし、柚子胡椒、青唐辛子、勧めの薬味です!
hisoka7 から Noriko
Norikoさん、こんにちは~
鯛、天然と養殖は味も全く違いますが、見た目もかなり違うので見てくださいね!
風流料理人 から hisoka7
hisokaさん、こんばんは☂
なんか最近、釣りには行きたいけれど、なかなか気持ちが入らない今日この頃です…😭
とりあえず、今晩から仕掛けを作ってワラサを揚げたいと思います❗️
したら、ハラモを霜作りにしてご機嫌に酔っ払わせて頂きます😏🍻
おっさんが美味しいと言われても素人には見分けつきますかね?
黒っぽい…ねぇ2匹並べたら多少違いも分かる??😅

いっそのこと、おっさんから加齢臭でもすれば判るのに…と思ったけど、加齢臭のする鯛はやっぱり嫌だ…😝
hisoka7 から 風流料理人
風流さん、おはようございます。。
僕も趣味の料理しないで外食ばかりすることもあります、そんな時も有りますよ!
ワラサの焼き霜造り、腹骨や中骨の浸け焼き、かぶととカマの潮煮、、うーん、食べたいです!!
hisoka7 から sakurako
真鯛が並んでいる売り場で見比べると良いと思います。オデコのこぶ、色合い、その前に養殖と天然ですね。。^^;;
わははは、人間でも加齢なおっさんは嫌なので、魚は御免こうむりたいですよねww
もぐもぐ! (129)
リスナップ (19)