• お気に入り
  • 4もぐもぐ!
  • リスナップ
手料理
  • 2018/07/22
  • 612

✓無添加💕紫蘇ジュースの副産物で♫自家製ふりかけ

レシピ
材料・調味料
使用済みの赤紫蘇
全量
鰹パック
大2
白ごま
大1
昆布茶
小2
小1
砂糖
小1/2
作り方
1
紫蘇ジュースを作ったあとの紫蘇の水気をギュ〰ッと絞る。※紫蘇ジュースを作る時の赤紫蘇は300㌘です。※火傷に注意。※衛生上、使い捨てのポリ手袋を使い絞った汁は紫蘇ジュースの液に戻しています。
2
耐熱皿に紫蘇を広げ電子レンジ600Wで5分加熱する。※我が家はターンテーブルがないので、クッキングタオルを敷いた上にクッキングシートを敷き紫蘇を広げました。
3
取り出し、ひっくり返しながらほぐして再度、電子レンジ600Wで5分加熱する。
4
3と同じ事をもう一度行う。※写真の様にカリカリになるまで電子レンジで加熱しますが、紫蘇の絞り具合によっては乾燥していない場合があるので様子をみながら1〜2分ずつ加熱時間を追加する。
5
●をフードプロセッサーで細かくする。※鰹パックは万能つゆの出汁殼(乾燥させたもの)を使っています。
6
残りの材料全てを加え混ぜる。※湿気やすいのでタッパー等の密閉できる容器に入れて保存する。
7
7月24日のランキングに掲載して頂きました。
みんなの投稿 (1)
こんばんは~🌃
今日は記録の為、ブログに同時投稿させて頂きます。

調理時間は殆どが待ち時間です。

この時期、熱中症予防や夏バテ防止に紫蘇ジュースを作られる方が多いと思いますが、紫蘇ジュースを作ったあとの紫蘇はどのようにしてるのでしょうか?
紫蘇ジュースを作りました〜と言う投稿は見かけるのですが、問題はそのあと。
大量の紫蘇の始末をどうしているのか投稿ではあんまり見かけません。
私が徘徊しないので見かけないのかもしれませんが…。
私、本当に困ってました💦
困っているのは私だけ?⤴️😅
おかか醤油(万能つゆの出汁殼)を勿体無く思って食べてしまっているので、紫蘇を棄てるにも勿体無いと思ってしまうんですよねぇ。
お金を無駄にする様な感じがして…食べ物を粗末にするとバチが当たると言われて育ってきましたから。
なので私、とっても貧乏性です😅
以前、佃煮にしたことがありますが、食べきるのに時間がかかるので小分けにして冷凍したこともありました。
もっと早く食べる方法はないのか、無い知恵絞りました😁
乾燥させてみてはどうだろう…と。
でも、この暑い時に火は使いたくないので、電子レンジを使って加熱し細かくしてふりかけに😄
あれこれ入れてみました。
私の強い味方の昆布茶、今回も良い仕事してくれました✌️
塩や昆布茶が多いように感じますが、これでも市販のふりかけよりは薄味かなぁ(*˘︶˘*).。.:*♡

ご飯に混ぜ込んでお握りに、温かいご飯にかけたり…副産物で作ったとは思えないくらい美味しいですよ〜。

紫蘇ジュースをこれから作られる方がいらっしゃいましたら、おすすめです💕
嵩が減るのもありますが、無添加なので安心して食べられます。

明日からお盆なので忙しくなりそうです。
もぐもぐ! (4)