SnapDish
2000万皿以上の料理とレシピが大集合。みんなの料理写真で、お料理がひらめく、楽しくなる
後から見たい料理写真やレシピは、で気軽にチェックでお気に入りリストに追加
ユーザーをフォローすると、フィードに新しい料理とレシピのアイディアがどんどん届く
同じく1:1で八方出し、1.2:1で薄目が好きな人のうどんつゆや茶碗蒸しのつゆにもなりますのでお好みの割り加減を見つけて下さい。
醤油を濃口にすると黒-jiになります。関東風のつゆの色です。
すてきなごはんばかりですね!!
うどんのおつゆも薄味で上品そうなかんじがすごくおいしそうです४*ପ꒰⑅•ᴗ•。꒱໊੭♡♩
ワラビの天麩羅食べたいなあ..
山菜の天麩羅大好きです♡!
新入社員研修で1ヶ月札幌にいた時、配属後の札幌市店担当で出張して北の大地のうまいものはかなり食べましたが、生ホッケの天婦羅は食べていません。悔しい。笑
野菜嫌いですが、ワラビ、タケノコ、自然薯は友人知人が採ってくるのでありがたく頂戴しています。食べられるように下処理が僕のお役目ですが。。笑
たらの芽の天婦羅も美味しいですね。
料理の話をするのが好きなので、SDが楽しいのもコメントや質問をいただけるおかげです。感謝感謝。
暇な時に牛すき煮丼のYoshino Sho-koさんへのコメントは煮炊きの合わせ調味料について細かく書いて有ります。そこに書いて有る比率で覚え、さじ加減で好みの分量にたどり着くと、和食は味が安定し、Koichiさんの味の完成です。
この和食の比率をベースに2倍希釈の調味つゆ「白-ji」「黒-ji」は、多くの和食店で店の基本となる味になっています。
自分も料理の技術的な話は凄く好きで、SD始めてからそれが日常的に出来るのが嬉しいですね。
これもse-ji さんの様な方が居てくれるお陰ですね。
自分の味、今後追求してみたい分野です。
この素材はこうやって食べるのが一番おいしいんだという自分お好みを自分で納得の良く調理方法で積み上げると料理オタクと呼ばれるようになりますよ。苦笑
世にいう調理方法と、化学反応を照らし合わせて、調味料の合わせ方や調理手順の変更などをすべて記録していくと、どの「先生」が科学的考察に沿っているのか、自分なりの評価をするのも面白いんですよ。