• お気に入り
  • 160もぐもぐ!
  • 13リスナップ
手料理
  • 2014/06/11
  • 1,350

小柱ドーン、浅利出しの芋汁うどん

みんなの投稿 (12)
伊勢芋を摩り下ろし、アサリ出しで伸ばした白味噌汁を合わせながら、20分ほど、あたり鉢であたります。空気が入りフワフワでとても美味しいです。

アサリの漁獲高の60%を締める愛知県産ですが、2月より出荷された三河湾産は身が硬くなって来たので、伊勢湾産の夏アサリが柔らかくてお勧めです。
わぁ。
こういったお汁のおうどんは頂いた事がないです!
とっても美味しそう。
アサリの身のフックラ感が伝わってきますね。
伊勢芋、初めて知りました!
貝の旨味たっぷりでトゥルトゥルで美味しそう❗️もう、たまりません😆
hisoka7 から KANA
To: kana000suzuki  漁村では、素麺のつゆに、アサリ、シャコ、ワタリガニ、アカシャエビなどでとった出しをベースにします。それに加えて、伊勢芋は長芋よりも風味が強いので、風味の強いアサリの出しを使いました。

このアサリは伊勢湾で旬を迎えた夏アサリです。出しは、一旦冷凍したアサリからとります。冷凍すると味わいが濃くなるんです。
To: k180type3  大和芋も同じく「山の芋」ですからいいと思いますし、僕も伊勢芋や自然薯、銀杏芋が無いと使います。

すりおろした伊勢芋3人分に、溶き卵を大さじ3合わせてあたります。よく混ぜ有ったら、「温い出し」をお玉半分加えあたります。全体が良く混ぜ合えば、また、お玉半分加えます。出しを加えなくなり、あたる総時間が20~30分すると、フワフワの芋汁になります。麦ごはん、山かけ、あたった芋で食べると全く違いますよ!
To: k180type3  追記: 熱い出しを加えると芋が煮えてしまうので、温い出し、30度強ぐらいを加えます!
hisoka7 から Noriko
To: norikoniwakP3  山の芋の一種です。伊勢芋は丸芋に属し、丹波芋、木の山芋など産地の名前がついて販売されています。この他、銀杏の葉のような形状の銀杏芋、大和芋、そして、山の芋の王様、自然薯が有ります。

小柱は唐揚げにしてあります。笑
とても手の込んだおうどんですね👏
hisoka7 から Noriko
To: norikoniwakP3  トマト味に少し飽きたモノですから…^^
これは食べたことなかったです。
伊勢芋とどんな味になるのでしょうか…食べてみたいです。
もう6月なので三河湾産のアサリは旬を過ぎ極端に減っていますよね^_^
美味しいアサリが懐かしいです!
hisoka7 から tachi
おはようございます。

芋の量よりもアサリの味噌汁の方が多いのでアサリの風味のする芋汁です。

もう、三河湾産は産卵に向けて身が硬くなりました。味は伊勢湾産の方が落ちますが柔らかいほうが美味しいですよね。(^_-)
おはようございます。

実家が商家なのと先生も京都で修行されてるので、「すり鉢で擦る」とは言わず「あたり鉢で当たる」と縁起を担いで言います。

3人分、湯豆腐に芋汁をかけた芋豆腐分も当たりましたから20分ぐらい料理の動画観ながらやりました。

うーん、僕は粉モノは家ダニに栄養与えるのが嫌(肺が弱いため)なので打たないのと、乾麺で決めている麺が3種あり、今回は佐藤養助の稲庭うどんにしました。
もぐもぐ! (160)
リスナップ (13)